北陸の街の風景【坂】「あかり坂」(石川県金沢市主計町)

北陸の街の風景【坂】「あかり坂」(石川県金沢市主計町3-22 地先)

<上の写真:主計町茶屋街側から石段の坂を上る。2023年3月17日訪問撮影>

金沢の三茶屋街の一つである主計町茶屋街と、その裏手にある下新町(しもしんちょう)の間には、「暗がり坂」と名の付く坂と、ずっと特に名前の無い二つの石段の坂があり、この名前のなかった坂には、『オール讀物』2008年4月号で発表された五木寛之氏の小説「主計町あかり坂」で、「あかり坂」と名付けられた。(尚、この2008年に発表された小説「主計町あかり坂」は、その後、「金沢あかり坂」と改題され、他の金沢を舞台とした既発表小説3編と合わせ、「金沢あかり坂」として2015年、文春文庫として刊行された)

この作品の中でも、泉鏡花の研究家で詩人でもある80歳に近い銀髪の小柄な老人が、町の人たちから坂の名前を考えてくれと、何年も前から言われていたんだが、ヒロインの高木凛をみて、イメージが沸いたとして、「暗がり坂」に対して「あかり坂」というのはどうでしょう。と提案する場面も登場し、「暗、と、明。泉鏡花にはあけの明星をよんだ句があります。そこで、あかり坂。よし、これできまった」と語っている。

<下の2枚の写真:主計町茶屋街側へ石段の坂を下る。2023年3月17日訪問撮影>

”主計町にはあまり人気のない二つの坂があった。坂というより、折れ曲った石段である。尾張町の泉鏡花記念館から浅野川ぞいの主計町にでるには、この隠れ路をつかうのがいい。一つは左へ、久保市乙鶴来宮の境内をぬけて、暗がり坂の石段をおりていくコースである。<略> 暗がり坂をおりてこの主計町にぬける道のほかに、もう一つ、あまり使われない坂がある。乙剣宮と反対のほうへ少し歩き、左へ折れて佃邸の前をすぎ、さらに道なりにたどって一葉の塀を右にまがると、不意にぽっかりと穴のような狭い石段が目の下にあらわれる。左右に家の軒がせまり、石段も急である。そこを降りていくのは、どこか地底に沈んでいくかのような下降感覚があった。その先は、人がひとりやっと通ることができるくらいの狭い路地である。”と、五木寛之氏の小説「金沢あかり坂」では紹介されている。

2008年(平成20年)、五木寛之氏によって、「あかり坂」と名付けられた坂の標柱には、”暗い夜のなかに明かりをともすような美しい作品を書いた鏡花を偲んで、あかり坂と名づけた。あかり坂は、また、上がり坂の意(こころ)でもある 平成20年秋 五木寛之”と刻まれている。

<下の2枚の写真:石段の坂の上り口にある標柱。2023年3月17日訪問撮影>

お知らせ

  1. 2023/9/24

    石川県立歴史博物館 令和5年度秋季特別展「御殿の美」(2023年10月14日~11月26日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  2. 2023/9/24

    高志の国 文学館 企画展「ドナルド・キーン 世界から見た日本文学展」(2023年9月24日~11月27日)@高志の国 文学館(富山県富山市)
  3. 2023/9/24

    福井市郷土歴史博物館 秋季特別展「THE 福井駅前 – 地図と写真で振り返る駅前120年の軌跡 -」(2023年10月19日~12月3日)@福井市郷土歴史博物館(福井県福井市)
  4. 2023/9/24

    福井県立歴史博物館 特別展「描かれた川と人々~越前・若狭の利水の歴史~」(2023年10月21日~11月26日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市大宮)
  5. 2023/9/8

    福井市橘曙覧記念文学館 企画展「曙覧と周辺の人々 ~江戸時代の知のネットワーク~」(2023年9月8日~12月3日)@福井市橘曙覧記念文学館(福井県福井市足羽)
  6. 2023/7/15

    室生犀星記念館 企画展「あにいもうと ー人生の悪を吐きつくせ」(2023年7月15日~2024年2月25日)@室生犀星記念館(石川県金沢市)
  7. 2023/6/25

    福井県立歴史博物館 特別展「「鬼柴田」勝家の実像 ~武勇と統治に長けた忠義の臣」(2023年7月29日~9月3日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市大宮)
  8. 2023/6/25

    福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 開館1周年記念 朝倉義景没後450年記念特別展「朝倉義景の一生 – 列島を俯瞰する外交知略 -」(2023年7月22日~9月3日)@福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井県福井市安波賀中島町)
  9. 2023/6/25

    石川県立歴史博物館 2023年度夏季特別展「いしかわの霊場 – 中世の祈りとみほとけ-」(2023年7月22日~9月3日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  10. 2023/6/25

    福井市郷土歴史博物館 令和5年度垣特別陳列①「ふくいの里山 文殊山ゆかりの神仏」(2023年7月27日~9月3日)@福井市郷土歴史博物館(福井県福井市)
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  2. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  3. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  4. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  5. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年11月1日 福井新聞 掲載) 第6回 「心あひの風」 生活…
  6. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年9月6日 福井新聞 掲載) 第5回 「過去の影は未来の約束…
  7. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年7月5日 福井新聞 掲載) 第4回 「越路のたむけ(峠)」…
  8. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年5月3日 福井新聞 掲載) 第3回 「九頭竜に散った折鶴」…
  9. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年3月1日 福井新聞 掲載) 第2回 「ふくい男の立ち姿」 …
  10. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年1月5日 福井新聞掲載) 第1回 「からだだわるな」 現代…
ページ上部へ戻る