- Home
- 北陸歴史文化
カテゴリー:北陸歴史文化
-
北陸の寺院 「実性院」(石川県加賀市大聖寺下屋敷町)
北陸の寺院 「金龍山 實性院」(石川県加賀市大聖寺下屋敷町29) (写真下:実性院本堂と境内入口(石川県加賀市大聖寺下屋敷町)<*2023年6月25日午後訪問撮影> (写真下:実性院入口脇の案… -
北陸の文化史跡・遺跡 「野尻君彰功碑」(福井県鯖江市三六町)
北陸の文化史跡・遺跡碑 「野尻君彰功碑」(「三六史蹟公園」内、福井県鯖江市三六町) 大日本帝国陸軍歩兵第36連隊は、明治29年(1896年)9月25日、友安治延歩兵大佐が初代歩兵第36連隊長に輔せられ、明治29年(1… -
北陸の文化史跡・遺跡 「陸軍歩兵第36連隊跡営門・鯖江連隊史蹟碑」(福井県鯖江市三六町)
北陸の文化史跡・遺跡碑 「陸軍歩兵第36連隊跡営門・鯖江連隊史蹟碑」(「三六史蹟公園」内、福井県鯖江市三六町) 大日本帝国陸軍歩兵第36連隊は、明治29年(1896年)9月25日、友安治延歩兵大佐が初代歩兵第36連隊… -
北陸の文化史跡・遺跡 「十二義士墓所」(石川県金沢市長坂町)
北陸の文化史跡・遺跡 「十二義士墓所」(石川県金沢市長坂町) (写真上:「十二義士墓所」(石川県金沢市長坂町)、2023年5月2日午後訪問撮影) 1869年(明治2年)8月7日、金沢藩(1869年6月の版籍… -
北陸の歴史人物 「砂村新左衛門(1601~1667年)」(福井県鯖江市新町出身)
北陸の歴史人物 「砂村新左衛門(1601年~1667年)」(現・福井県鯖江市新町出身) <写真上:「砂村新田開拓者 砂村新左衛門 顕彰碑」(東京都江東区南砂の富賀岡八幡宮境内)>(*2023年4月16日訪問撮… -
北陸の歴史・郷土博物館 「穴水町歴史民俗資料館・長家史料館」(石川県鳳珠郡穴水町)
北陸の歴史・郷土博物館「穴水町歴史民俗資料館・長家史料館」(石川県鳳珠郡穴水町) 住所:石川県鳳珠郡穴水町字川島ラの197の15 公式ホームページ:穴水町ホームページ内 1974年(昭和49年)完成 開館時間:1… -
北陸の文化史跡・遺跡 「小田中親王塚古墳」(石川県鹿島郡中能登町)
北陸の文化史跡・遺跡 「小田中親王塚古墳(こだなかしんのうづかこふん」(石川県鹿島郡中能登町小田中) 宮内庁により第10代 崇神天皇の皇子、大入杵命(おおいりきみのみこと)の陸墓、「大入杵命墓 (おおいりきのみことの… -
北陸関連の歴史事件 第1回 「富山藩家老・山田嘉膳暗殺事件(1864年7月1日)」
北陸関連の歴史事件 第1回 「富山藩家老・山田嘉膳暗殺事件(1864年7月1日)」 山田嘉膳(やまだ・かぜん)(1805~1864)は柳川藩(福岡県)の人ながら、富山藩家臣の養子となり、下級武士の出身ながら、幕府や他藩… -
北陸の街の風景【坂】「あかり坂」(石川県金沢市主計町)
北陸の街の風景【坂】「あかり坂」(石川県金沢市主計町3-22 地先) <上の写真:主計町茶屋街側から石段の坂を上る。2023年3月17日訪問撮影> 金沢の三茶屋街の一つである主計町茶屋街と、その裏手にある下新町(… -