北陸の寺院 「実性院」(石川県加賀市大聖寺下屋敷町)

北陸の寺院
「金龍山  實性院」(石川県加賀市大聖寺下屋敷町29)

(写真下:実性院本堂と境内入口(石川県加賀市大聖寺下屋敷町)<*2023年6月25日午後訪問撮影>

(写真下:実性院入口脇の案内版、2023年6月25日午後訪問撮影)
実性院(じっしょういん)
”実性院は、大聖寺藩歴代藩主の菩提寺であり、御霊屋・前田家廟所などは当時の面影を残し、古くから「萩の寺」として知られています。また境内の苔も美しく、禅寺様式の落ち着いた風情をただよわせています。”

(写真下:実性院の受付で配布の三つ折り資料、2023年6月25日午後訪問受領)

金龍山実性院は、通称「萩の寺」「白萩の寺」として親しまれている加賀曹洞宗の寺院。大乗寺実性院の創建の最初は、寛永16年(1639年)に大聖寺藩が立藩され、大聖寺藩初代藩主前田利治(1618年~1660年、加賀藩3代藩主・前田利常の3男)に従い入封した老臣・玉井市正が、寛永18年(1641年)金沢で師事していた通外祇徹和尚を大聖寺に招き、岡村に一庵を設けたことから始まり、祇徹和尚遷化の後、正保元年(1644年)、弟子・天柱響補を金沢から招き新手馬手寺院として開山し、開山を祇徹和尚、開基を市正の父とし、その法名・廓庵宗英居士から寺号を霊光山宗英寺と称している。

万治3年(1660年)に、大聖寺藩初代藩主・前田利治が江戸屋敷で死去し遺体を大聖寺まで運んで荼毘に付し、まだ大聖寺藩の菩提寺がなく霊光山宗英寺に仮安置し葬儀を行い、前田利治の法号「実性院殿機雲宗用大居士」より寺名を実性院と改め、翌万治4年(1661年)元の岡村から現在地に実性院を移し山号を霊光山から金龍山に改称。現在の実性院本堂は、寛文5年(1665年)に建てられたもので、木造平屋建、寄棟、桟瓦葺、正面千鳥破風、玄関屋根軒唐破風、桁行13間、建築面積493.3㎡、江戸時代初期の寺院本堂建築の遺構として貴重な事から平成23年(2011年)に加賀市指定文化財に指定。

歴代の大聖寺藩主の菩提寺となり藩主から庇護され、本堂はじめ諸堂が随時整備され、前田家廟所(初代から14代まで)と歴代藩主とその家族、殉死者を祀った位牌を安置している御霊屋(みたまや)が貴重。

(写真上:大聖寺藩前田家廟所、2023年6月25日午後訪問撮影)
実性院の向かって左側の裏の墓所の石段を登った一番上のエリアに墓所が広がっている。

(写真下:実性院受付で配布の配管案内図、2023年6月25日午後訪問受領)

関連記事

お知らせ

  1. 2025/3/19

    紙の文化博物館特別展「版元辻文」(2025年3月19日~2025年5月12日)@越前和紙の里 紙の文化博物館(福井県越前市)
  2. 2025/2/22

    あわら市紹興市友好都市締結40周年・藤野厳九郎生誕150周年記念「三人の藤野先生、その生涯と交流―升八郎と洪庵・厳九郎と魯迅・恒三郎と遼太郎―」(2025年2月22日~2025年3月30日)@あわら市郷土歴史資料館(福井県あわら市)
  3. 2025/1/31

    令和6年度 紫式部・源氏物語関連企画展(3)「源氏絵と浮世絵」(2025年1月31日~2025年3月9日)@越前市武生公会堂記念館(福井県越前市)
  4. 2025/1/24

    福井市立郷土歴史博物館 特別陳列「天然痘に挑んた男 笠原良策」(2025年1月24日~2025年3月16日)@福井市立郷土歴史博物館(福井県福井市)
  5. 2024/12/25

    鯖江市まなべの館 共催展「 生誕105年記念 『木水育男と児童画』の世界」(2025年1月5日~2025年1月26日)@鯖江市まなべの館(福井県鯖江市)
  6. 2024/11/25

    企画展「 没後20年 詩と出会う旅 南桂子の世界観 」(2024年12月7日~2025年2月11日)@高志の国 文学館(富山県富山市)
  7. 2024/10/25

    「SABAE BOOK FES 2024 ~本好きをくすぐれ!古書こしょフェス」(2024年11月9日)@鯖江市文化の館前 交流広場 および 館内(福井県鯖江市)
  8. 2024/9/25

    令和6年能登半島地震復興応援特別展「七尾美術館 in れきはく 」(2024年10月19日~2024年11月17日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  9. 2024/9/21

    特別展「 越前の禅文化 ~大本山永平寺の文化財を中心に~ 」(2024年9月21日~2024年11月4日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市)
  10. 2024/9/11

    「いしかわ古書フェス2024」(2024年9月21日~9月23日)@金沢駅東口・もてなしドーム地下広場(石川県金沢市)
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  2. 北陸の文学碑 「文学の故郷碑」<旧金沢市立馬場小学校>(石川県金沢市東山3丁目) (写真下:「文学…
  3. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  4. 北陸の歴史人物関連 「山本条太郎翁胸像(1867年~1936年)」(福井県福井市足羽上町<足羽山公園…
  5. 北陸の寺社「神明神社」(福井県福井市宝永4丁目8) (写真下:神明神社(福井県福井市宝永4丁目8)…
  6. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年11月1日 福井新聞 掲載) 第6回 「心あひの風」 生活…
  7. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年9月6日 福井新聞 掲載) 第5回 「過去の影は未来の約束…
ページ上部へ戻る