- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
北陸を舞台とする小説 第24回 「内灘夫人」(五木 寛之 著)
北陸を舞台とする小説 第20回 「内灘夫人」(五木 寛之 著) 単行本「内灘夫人」(五木 寛之 著、新潮社、1969年10月発行) 文庫本「内灘夫人」(五木 寛之 著、新潮文庫<新潮社>、1972年3… -
北陸関連の図録・資料文献・報告書 第13回 あわら市郷土歴史資料館平成29年度特別展「あわらの殿様 多賀谷左近」(あわら市郷土歴史資料館 編集・発行)
北陸関連の図録・資料文献・報告書 第13回 あわら市郷土歴史資料館平成29年度特別展「あわらの殿様 多賀谷左近」(あわら市郷土歴史資料館 編集・発行) あわら市郷土歴史資料館平成29年度特別展「あわらの殿様 多賀… -
北陸の寺院 「勝興寺」(富山県高岡市伏木古国府)
北陸の寺院 「雲龍山 勝興寺」(富山県高岡市伏木古国府) (写真下:勝興寺の総門(富山県高岡市伏木古国府)<*2025年5月16日午後訪問撮影> (写真下:勝興寺の鼓堂(富山県高岡市伏木古国府)<… -
南越地域の寺社「弁天堂」(福井県鯖江市旭町2丁目)
南越地域の寺社「弁天堂」(福井県鯖江市旭町2丁目) (写真下:「弁天堂」(福井県鯖江市旭町2丁目)の西側<*2025年7月3日午前訪問撮影> 弁天様は琵琶を携えた美しい天女の姿で、音楽や福徳財宝の神として、… -
北陸ゆかりの作家による作品 第6回 「冬化粧ー 女の手取川 第三部」(三田 薫子 著、創林社)
北陸ゆかりの作家による作品 第6回 「冬化粧 ー 女の手取川 第三部」(三田 薫子 著、創林社) 「冬化粧 ー 女の手取川 第三部」(三田 薫子 著、創林社、1986年6月発行) 三田 薫子(みた・かおるこ)<本… -
北陸ゆかりの作家による作品 第5回 「緋は紅よりも ー 女の手取川 第二部」(三田 薫子 著、創林社)
北陸ゆかりの作家による作品 第5回 「緋は紅よりも ー 女の手取川 第二部」(三田 薫子 著、創林社) 「緋は紅よりも ー 女の手取川 第二部」(三田 薫子 著、創林社、1985年7月発行) 三田 薫子(みた・か… -
北陸ゆかりの作家による作品 第4回 「女の手取川 ー 万屋模様」(三田 薫子 著、創林社)
北陸ゆかりの作家による作品 第4回 「女の手取川 ー 万屋模様」(三田 薫子 著、創林社) 「女の手取川 ー 万屋模様」(三田 薫子 著、創林社、1984年3月発行) 三田 薫子(みた・かおるこ)<本書著者紹介よ… -
北陸を舞台とする小説 第23回 「奥能登呪い絵馬」(山村 正夫 著)
北陸を舞台とする小説 第21回 「奥能登呪い絵馬」(山村 正夫 著) 「奥能登呪い絵馬」(山村 正夫 著、角川文庫<角川書店>、1988年11月発行) <著者略歴> 山村 正夫(やまむら まさお)(1931年… -
北陸の伝承・伝説「恋路海岸の悲恋伝説と『恋路物語像』(石川県鳳珠郡能登町恋路)
北陸の伝承・伝説「恋路海岸の悲恋伝説と『恋路物語像』(石川県鳳珠郡能登町恋路) (写真下:「恋路物語像」(石川県鳳珠郡能登町恋路)<*2022年10月4日午前訪問撮影> *恋路物語像の後ろには、恋路海岸の弁天島が見え… -
南越地域の史跡・遺跡「大虫廃寺塔跡」(福井県越前市大虫本町)
南越地域の史跡・遺跡「大虫廃寺塔跡」(福井県越前市大虫本町) (写真下:「大虫廃寺塔跡」(福井県越前市大虫本町)<*2025年2月2日午後訪問撮影> 福井県指定史跡 大虫廃寺塔跡 昭和42年…