「歴史舞台としての中国西南部・南部」第1回「越人世界の紹介」

「歴史舞台としての中国西南部・南部」第1回「越人世界の紹介」

東・東南アジアと百越 ー 中国語書籍『従越人到泰人』(著・黄恵焜)から ー

良諸文化や河母渡文化をはじめ水稲栽培を示す遺跡が、長江流域から雲南省までの範囲に広く分布していて、稲作の年代は紀元前5000年までさかのぼることが明らかになってきた。では、この文化圏の主人公は、どんな人たちだったのだろうか?

1992年、雲南民族出版社から『従越人到泰人』(越人よりタイ人に至る)という題の本が出版された。黄恵焜なるこの道40年の教授が著した本である。教授は長江文化圏の担い手を『越人』と呼んで、そこから今のタイ系諸民族が出てきたという論を展開している。それによると、越人は稲を主食とし、イレズミをし、龍をなぞったボート競走の祭りを持ち、銅鼓を鳴らす人々であった。黄教授は、中国文明の受容の程度によって、越人が住んでいた地域を3つに分けている。

A型地区: 
江蘇省・浙江省・福建省・広東省に広がる地域の越人は、紀元前5世紀に長江の河口の南一帯に、『越』という強大な国を建てた時から、黄河流域の中国文明との接触が生まれた。この地区の越人のほとんどは、今日では中国文明を受容してしまった。

B型地区:
広西省・海南省・ベトナム北部・貴州省にひろがる地域の越人は、中国文明の影響を受けつつもなお独自の文化を残している。

C型地区:
雲南省西南部・ラオス・タイ中北部・ビルマ東北部・インドのアッサム地方にひろがる地域の越人は、インド文明の影響を受けて今日に至る。

古代の『越人』の子孫が、今日のタイ人であるという黄教授の論説は、実に明快である。そしてその論を貫くタテ糸に、教授は「越人の歌」をとりあげた。『説苑』(善説篇)という本に、春秋時代の楚の君子が、越人が舟歌を歌うのを聴いて意味がわからなかった。しかし、なかなか聴かせる歌であったようで、その歌の文句を漢字で音写した話が載っている。そしてこの音写された漢字の羅列は、広西省のチワン語で解読することができ、また雲南省のタイ・ヌア語とタイ・ルー語でも解読することができることを紹介している。古代の越語の歌が現代のタイ諸語でわかるというのである。

教授の本は、タイ人は越人の後裔であることを論じたものだが、また倭人についても一章さいている。教授は、倭人もまた『越人』の中から出たと言い、最も早く歴史書に倭人が現れるのは周の時代で、「倭人が王室に薬草を献じた」とある。教授は他の歴史書を引きつつ薬草の産地は広西省であったと言い、倭人はもともと広西省に一大拠点を持っていたと論ずる。倭人はその後、東へ進み、さらに北へ移動し、ついには海を越えて倭奴と呼ばれた。タイ人の起源が、越人につながり、日本人(倭人)の起源もまた越人につながることになれば、この方面の話題はますます面白くなってくる。

(文筆:江口 久雄、「メコンプラザ」2000年1月上旬号初出掲載)

●良諸文化
長江デルタにある太湖を中心とした地域に発達した稲作を基本的経済基盤とする文化圏(紀元前3300~前2200年)。良諸文化は、その関係遺物が、1936年ごろ、浙江省余杭県良渚鎮一帯で発見されて知られたもので、その後も広域にわたって数多くの高度に発達した遺物の発見が相次いだ。

●稲作の起源
稲作の起源に関しては、いつどこで栽培され始めたかは、学界で議論の盛んなテーマであるが、最近では、中国の長江流域における考古学調査発掘の進展が目覚しい。1970年代の(かぼと)遺跡の発掘で、稲作の起源が少なくとも紀元前5000年以前にさかのぼることが明らかになった。そして1980年代に長江中流域において彭頭山文化などが発見され、河母渡文化よりも古く紀元前6000~7000年頃に稲作が行われていた証拠が把握されるようになった

●『説苑』
前漢時代の学者・劉向(前77~前6)が編纂した説話集。先秦及び漢代の書物から「天子を戒める」に足る遺聞逸事を採録したもの。

●黄恵焜
1935年生まれ、四川成都人。1958年雲南大学歴史学科を卒業。雲南大学、雲南省民族歴史研究所、雲南省東南アジア研究所で、勤務したり教鞭を取った。その後、雲南民族学院教授兼副院長と、雲南省民族研究所所長を務める。

関連記事

お知らせ

  1. 2023/9/24

    石川県立歴史博物館 令和5年度秋季特別展「御殿の美」(2023年10月14日~11月26日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  2. 2023/9/24

    高志の国 文学館 企画展「ドナルド・キーン 世界から見た日本文学展」(2023年9月24日~11月27日)@高志の国 文学館(富山県富山市)
  3. 2023/9/24

    福井市郷土歴史博物館 秋季特別展「THE 福井駅前 – 地図と写真で振り返る駅前120年の軌跡 -」(2023年10月19日~12月3日)@福井市郷土歴史博物館(福井県福井市)
  4. 2023/9/24

    福井県立歴史博物館 特別展「描かれた川と人々~越前・若狭の利水の歴史~」(2023年10月21日~11月26日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市大宮)
  5. 2023/9/8

    福井市橘曙覧記念文学館 企画展「曙覧と周辺の人々 ~江戸時代の知のネットワーク~」(2023年9月8日~12月3日)@福井市橘曙覧記念文学館(福井県福井市足羽)
  6. 2023/7/15

    室生犀星記念館 企画展「あにいもうと ー人生の悪を吐きつくせ」(2023年7月15日~2024年2月25日)@室生犀星記念館(石川県金沢市)
  7. 2023/6/25

    福井県立歴史博物館 特別展「「鬼柴田」勝家の実像 ~武勇と統治に長けた忠義の臣」(2023年7月29日~9月3日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市大宮)
  8. 2023/6/25

    福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 開館1周年記念 朝倉義景没後450年記念特別展「朝倉義景の一生 – 列島を俯瞰する外交知略 -」(2023年7月22日~9月3日)@福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井県福井市安波賀中島町)
  9. 2023/6/25

    石川県立歴史博物館 2023年度夏季特別展「いしかわの霊場 – 中世の祈りとみほとけ-」(2023年7月22日~9月3日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  10. 2023/6/25

    福井市郷土歴史博物館 令和5年度垣特別陳列①「ふくいの里山 文殊山ゆかりの神仏」(2023年7月27日~9月3日)@福井市郷土歴史博物館(福井県福井市)
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  2. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  3. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  4. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  5. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年11月1日 福井新聞 掲載) 第6回 「心あひの風」 生活…
  6. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年9月6日 福井新聞 掲載) 第5回 「過去の影は未来の約束…
  7. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年7月5日 福井新聞 掲載) 第4回 「越路のたむけ(峠)」…
  8. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年5月3日 福井新聞 掲載) 第3回 「九頭竜に散った折鶴」…
  9. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年3月1日 福井新聞 掲載) 第2回 「ふくい男の立ち姿」 …
  10. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年1月5日 福井新聞掲載) 第1回 「からだだわるな」 現代…
ページ上部へ戻る