「歴史舞台としての中国西南部・南部」第2回「シルクロード開拓の張騫と西南夷世界」

中国史と西南夷(前漢時代): 四川省の竹の杖と布が、武帝をして西南夷ロード開拓を招く

張騫(前漢時代、?~前114年)は、武帝(前156年~前87年)の命を受け、西域に旅立った外交使節であり、地理・民族・風俗・物産など、西域諸国の様々な情報を漢にもたらした。シルクロード・西域ルート開拓で有名な張騫ではあるが、実は越・メコン圏世界にも関わっている。

匈奴対策として、月氏との軍事同盟結成のために、紀元前139年、月氏国に使いするために西に向かうが、たちまち匈奴に捕まってしまう。約10年間抑留されるが、前129年匈奴を脱出し、大月氏にたどり着く。そして帰途も苦労の末、前126年長安に帰国する。本来の目的であった月氏との軍事同盟提携は成らなかったが、張騫のもたらした様々な情報は、匈奴との戦いに活かされた上に、一度あきらめかけていた武帝に、再度非漢民族たる西南夷が支配する雲南地方への関心を呼び起こすことになった。

張騫は、長安に帰還後、武帝に四川省から雲南・ビルマを経てインドに通じる蜀・身毒道のルート開拓を熱心に建言する。張騫は、大夏(バクトリア、今のアフガン地方)に居た時、蜀(今の四川省)の竹の杖と布を当地で見て、大夏の商人が、身毒(インド)でそれらの商品を買ったことを知る。そして蜀の商人とインドの商人をつなぐ西南夷ロードに注目するのである。

武帝はこれを受けて、前112年、王然于などを雲南地方に派遣する。しかし雲南東部昆明盆地にあった滇国から、西方に向かって洱海方面に進出したところ、西方昆明族の抵抗に遭ったことが、『史記』に記されている。雲南の西南夷が漢朝の支配下に一旦編入されることになるのは、張騫死亡から5年後の元封2年(前109年)のことである。

しかしながら、武帝はインドに到達することはできなかった。もしインドへの道がこの時代に漢王朝によって開かれていたならば、中国への仏教伝来も、西域ルートで伝播した後漢の明帝の時代を待つまでもなく、より早くインドから西南ルートで中国に渡来したかもしれない。

<「メコンプラザ」2000年2月上旬号初出掲載>

●武帝
前漢(西漢。都は現在の陜西省西安市にあたる長安)の7代皇帝・武帝劉徹。紀元前141年に16歳で帝位についてから、紀元前87年に亡くなるまで54年間在位。
衛青・霍去病という2人の将軍の活躍もあって、北方の匈奴に対する建国以来の劣勢のはねかえしをはじめ、東方の朝鮮半島、南方の広東方面など対外政策の積極展開を行った。

関連記事

お知らせ

  1. 2025/3/19

    紙の文化博物館特別展「版元辻文」(2025年3月19日~2025年5月12日)@越前和紙の里 紙の文化博物館(福井県越前市)
  2. 2025/2/22

    あわら市紹興市友好都市締結40周年・藤野厳九郎生誕150周年記念「三人の藤野先生、その生涯と交流―升八郎と洪庵・厳九郎と魯迅・恒三郎と遼太郎―」(2025年2月22日~2025年3月30日)@あわら市郷土歴史資料館(福井県あわら市)
  3. 2025/1/31

    令和6年度 紫式部・源氏物語関連企画展(3)「源氏絵と浮世絵」(2025年1月31日~2025年3月9日)@越前市武生公会堂記念館(福井県越前市)
  4. 2025/1/24

    福井市立郷土歴史博物館 特別陳列「天然痘に挑んた男 笠原良策」(2025年1月24日~2025年3月16日)@福井市立郷土歴史博物館(福井県福井市)
  5. 2024/12/25

    鯖江市まなべの館 共催展「 生誕105年記念 『木水育男と児童画』の世界」(2025年1月5日~2025年1月26日)@鯖江市まなべの館(福井県鯖江市)
  6. 2024/11/25

    企画展「 没後20年 詩と出会う旅 南桂子の世界観 」(2024年12月7日~2025年2月11日)@高志の国 文学館(富山県富山市)
  7. 2024/10/25

    「SABAE BOOK FES 2024 ~本好きをくすぐれ!古書こしょフェス」(2024年11月9日)@鯖江市文化の館前 交流広場 および 館内(福井県鯖江市)
  8. 2024/9/25

    令和6年能登半島地震復興応援特別展「七尾美術館 in れきはく 」(2024年10月19日~2024年11月17日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  9. 2024/9/21

    特別展「 越前の禅文化 ~大本山永平寺の文化財を中心に~ 」(2024年9月21日~2024年11月4日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市)
  10. 2024/9/11

    「いしかわ古書フェス2024」(2024年9月21日~9月23日)@金沢駅東口・もてなしドーム地下広場(石川県金沢市)
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  2. 北陸の文学碑 「文学の故郷碑」<旧金沢市立馬場小学校>(石川県金沢市東山3丁目) (写真下:「文学…
  3. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  4. 北陸の歴史人物関連 「山本条太郎翁胸像(1867年~1936年)」(福井県福井市足羽上町<足羽山公園…
  5. 北陸の寺社「神明神社」(福井県福井市宝永4丁目8) (写真下:神明神社(福井県福井市宝永4丁目8)…
  6. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年11月1日 福井新聞 掲載) 第6回 「心あひの風」 生活…
  7. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年9月6日 福井新聞 掲載) 第5回 「過去の影は未来の約束…
ページ上部へ戻る