首都圏の中の北陸ゆかりの地「砂村新田跡と砂村新左衛門顕彰碑」(東京都江東区南砂)

首都圏の中の北陸ゆかりの地
「砂村新田跡と砂村新左衛門顕彰碑」(東京都江東区南砂)

砂村新田跡(東京都江東区南砂3丁目14) (*2023年4月16日訪問撮影)
地下鉄東西線南砂駅すぐ隣の南砂3丁目公園の北端に建てられている看板の史跡説明によると、
”砂村新田は、砂村新左衛門一族により開発されました。新左衛門は、越前国砂畑村(福井県鯖江市)の出身といわれ、一族の新右衛門、三郎兵衛、新四郎、新三郎とともに関東に移ると、野毛新田(横浜市)、内川新田(横須賀市)、そして当地の新田開発にあたりました。
この辺りは、海岸の低湿地で、島のように点在する寄り洲を核にして土地を造成したと考えられています。万治2年(1659)には、434石の新田が完成し、開拓者の姓をとって砂村新田と名付けられました。その範囲は、西は横十間川、南は海岸、東は中川にまで及び、(江東)区内で開発された新田のなかで最も広い面積を有しました。
砂村新田は、開発以来、特産の砂村ネギなどをはじめ、新鮮な野菜の供給地として、江戸・東京の台所を支えました。” <平成23年(2011年)9月 江東区教育委員会>

ここには、ただこの小さな史跡説明の看板が建つだけで、この場所から東に約600m離れた富賀岡八幡宮(東京都江東区南砂7丁目14-18)の境内に「砂村新田開拓者 砂村新左衛門顕彰碑」がある。
砂村新田開拓者 砂村新左衛門顕彰碑(*2023年4月16日訪問撮影)

「砂村新左衛門顕彰碑」の隣りに建つ「石碑の由来」には、
”福井県鯖江市出身の砂村新左衛門と、その一族が宝六嶋を拠点として、湿原や浮州を干拓と埋立てによって、砂村新田を万治二年(1659)に造成しました。その範囲は現在の南砂一丁目から七丁目までと東砂八丁目を含むほぼ全域に当ると伝えられています。私達が住む砂町の基礎を築いた偉大な開拓者、砂村新左衛門の遺徳を偲び、後世に永くその功績を顕彰するため、心ある人々の協力を得て同氏にゆかりの深い元八幡宮境内に記念碑の完成を見ることができました。平成十一年十一月二十一日建立 室橋昭謹書”
と、当時の江東区長の名前で、平成11年(1999年)建立の説明あり。

門前の「富賀岡八幡宮御由緒」掲示板には、
” 当宮は深川富岡八幡宮の元宮として、また、砂村総鎮守として広く知られており、その創建は古く、藤原鎌足の孫、藤原豊成卿が下総守に任じられ下向のみぎり、天平勝宝元年(749年)に創立された区内屈指の古社であります。
当宮と深川富岡八幡宮との関係は、この地が宝六島と呼ばれていた寛永初期、京より永代島に移り暫く当宮を拠点に活動していた長盛法師が、当宮に奉祭されていた「八幡像」を、深川八幡宮に移し勧請したことによります。この「八幡像」は、源三位頼政、千葉氏、足利尊氏、鎌倉公方基氏、管領上杉氏から太田道灌へと伝えられ、特に道灌より厚い崇敬を受けていたものであります。
享保年間には、境内に桜、松あわせて3万本が植えられ、8代将軍吉宗公お手植えの矢竹なども存在しておりました。この風光明媚な様子は江戸名所図会や安藤広重の名所江戸百景にも描かれ、当地が江戸の景勝地であった事を窺い知る事ができます。現在も境内には都内でも数少ない石造の富士塚や芭蕉句碑、鳳卵石などが残されています。
また、この地の由来は、万治2年に開拓者である福井鯖江の砂村新左衛門により新田開発が完成し、砂村新田と名付けられ砂村の地名が生まれました。
「御祭神」
応神天皇(誉田別皇) 比売大神 宇迦之御魂大神 外五柱”

尚、富賀岡八幡宮は、この付近一帯の砂村が埋め立てられた時(1659年の砂村一族による砂村新田開拓)に創建され、寛文5年(1665年)砂村の鎮守となったとされるが、深川の富岡八幡宮が創建されたのが寛永4年(1627年)に対し、砂村富賀岡八幡宮が、なぜ「元八まん」と呼称されるようになったのか、この謎に取り組んだ論考は、宝六島の論考とあわせ、『<ふるさと探求>元八幡と砂村新田』(関 清春 著、2011年1月発行)が詳しい。

 

関連記事

お知らせ

  1. 2025/3/19

    紙の文化博物館特別展「版元辻文」(2025年3月19日~2025年5月12日)@越前和紙の里 紙の文化博物館(福井県越前市)
  2. 2025/2/22

    あわら市紹興市友好都市締結40周年・藤野厳九郎生誕150周年記念「三人の藤野先生、その生涯と交流―升八郎と洪庵・厳九郎と魯迅・恒三郎と遼太郎―」(2025年2月22日~2025年3月30日)@あわら市郷土歴史資料館(福井県あわら市)
  3. 2025/1/31

    令和6年度 紫式部・源氏物語関連企画展(3)「源氏絵と浮世絵」(2025年1月31日~2025年3月9日)@越前市武生公会堂記念館(福井県越前市)
  4. 2025/1/24

    福井市立郷土歴史博物館 特別陳列「天然痘に挑んた男 笠原良策」(2025年1月24日~2025年3月16日)@福井市立郷土歴史博物館(福井県福井市)
  5. 2024/12/25

    鯖江市まなべの館 共催展「 生誕105年記念 『木水育男と児童画』の世界」(2025年1月5日~2025年1月26日)@鯖江市まなべの館(福井県鯖江市)
  6. 2024/11/25

    企画展「 没後20年 詩と出会う旅 南桂子の世界観 」(2024年12月7日~2025年2月11日)@高志の国 文学館(富山県富山市)
  7. 2024/10/25

    「SABAE BOOK FES 2024 ~本好きをくすぐれ!古書こしょフェス」(2024年11月9日)@鯖江市文化の館前 交流広場 および 館内(福井県鯖江市)
  8. 2024/9/25

    令和6年能登半島地震復興応援特別展「七尾美術館 in れきはく 」(2024年10月19日~2024年11月17日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  9. 2024/9/21

    特別展「 越前の禅文化 ~大本山永平寺の文化財を中心に~ 」(2024年9月21日~2024年11月4日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市)
  10. 2024/9/11

    「いしかわ古書フェス2024」(2024年9月21日~9月23日)@金沢駅東口・もてなしドーム地下広場(石川県金沢市)
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  2. 北陸の文学碑 「文学の故郷碑」<旧金沢市立馬場小学校>(石川県金沢市東山3丁目) (写真下:「文学…
  3. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  4. 北陸の歴史人物関連 「山本条太郎翁胸像(1867年~1936年)」(福井県福井市足羽上町<足羽山公園…
  5. 北陸の寺社「神明神社」(福井県福井市宝永4丁目8) (写真下:神明神社(福井県福井市宝永4丁目8)…
  6. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年11月1日 福井新聞 掲載) 第6回 「心あひの風」 生活…
  7. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年9月6日 福井新聞 掲載) 第5回 「過去の影は未来の約束…
ページ上部へ戻る