コラム「メコン仙人だより」(江口久雄さん)第67話「都牟羽と麻羅」

コラム「メコン仙人だより」(江口久雄さん)第67話「都牟羽と麻羅」

韓国の加羅の地域は、古代の製鉄の中心地で『魏志』東夷伝の弁辰の条には、「韓や倭がこれを取るし、また鉄が通貨として使われている」と書いてあります。この時、流通していた鉄は砂鉄から精錬された鉄板で「ねりかね」と呼ばれたものです。加羅の地域には早ければ紀元前四世紀に製鉄技術が伝わったとされています。

南インドの崑崙船は戦国時代の江南地方にしばしばやってきましたから、製鉄技術や刀剣製作技術は南インドから伝わったものでしょう。崑崙船は足の長い外洋船ですから、さらに加羅の地域に来ていたものと思われます。それはインドのアユダ国の姫が加羅の始祖王のところに船で嫁入りしたという伝説にもうかがうことができましょう。別に江南とはかかわりなく、崑崙船でやってきた南インドのタミル人が直接加羅の地域に製鉄技術や刀剣製作技術を伝えたとしてもおかしくありません。また弥生時代の末期すなわち二~三世紀のものとされる環頭大刀は倭国では関東甲信越と山陰に集中して出土しています。

前置きが長くなりましたが、『古事記』はスサノオがヤマタノオロチを退治して手に入れた宝剣を「都牟羽」と記し「つむは」と読んでいます。『日本書紀』にはこの言葉はなく、『古事記』の編者は「都牟羽」の語を是非とも遺したかったものと思われます。これについてまじめに取り組んだ人はおそらく韓国の李寧煕ただひとりで、彼女は高句麗語の「チュモ」に刀を意味する「カリ」を合成した「チュモガリ」(王の太刀)ではないかと言いました。『古事記』には「高志のヤマタノオロチ」と出ていますから、高志の王の太刀のことでしょう。さらに彼女の見方を進めれば高句麗王から高志の王に贈られた太刀だったかもしれません。しかし「都牟羽」の漢字をよくよくみますと、「つむは」という振り仮名は「チュモガリ」よりもむしろ「トゥムワ」と読めるのではないでしょうか。タミル語にトゥンム(光・熱などを放射する)、ヴァール(輝き)という言葉があって、トゥンムヴァール(TummuVaal)を音写したのが「都牟羽」であり、タミル語のヴァール(Vaal)にはまた刀という意味もあります。トゥンムヴァールの綴りを耳で聞けば「トゥムワ」に近くなります。「都牟羽」とは「放射する輝き」トゥンムヴァールという名を持つ刀であって、崑崙船により高志の王に贈られた太刀ではないかとタミル語狂いの仙人には思われるのですが。

また『古事記』にはアマテラスが岩戸に隠れたとき、鉄で鏡を作ったことが記されてあり、そのとき製鉄技術者として「天津麻羅」が招かれ高天原の神に鏡の作り方を指導しています。「天津麻羅」にはアマテラスを中心とする高天原の神々とは異質のすぐれた技術を持つ民族の匂いがぷんぷんしています。『日本書紀』では「天糠戸者」と記され「アマノアラトノカミ」と読まれています。アラトは俗に荒砥と解されていますが、そうではなく「安羅人(アラト)」と読むべきでしょう。後世に漢人(あやひと)として呼ばれる人たちの仲間です。安羅の国に住む先進技術を持った人たちのことです。「天津麻羅」の麻羅は、ほとんどマラすなわち「魔羅」として解されてきましたが、これはタミル語のマラル(Malar=刀の握りの頭)ではないでしょうか。倭国をはじめ新羅や加羅でも刀の握り部分の頭が丸い環状になっている環頭大刀が出土しています。丹後国の湯船坂古墳から出た大刀の環頭(Malar)は金銅製で千数百年を超えてなおきらびやかです。「天津麻羅」とは、この環頭(Malar)の語を借りて安羅の鍛人のことを詩的に表現したもののように僕には思われます。

倭国にとって鉄は明らかに外来の物です。金属を表す倭語の「かね」に対して鉱物を表すタミル語の「カニ」があります。『古事記』の「天津麻羅」が登場するくだりには「天の金山(かなやま)の鉄(まがね)を取りて」と記されており、タミル語の「カニ」が倭語にとけこんでいますね。またアイヌ語では「カニ」として原型のままで残りました。倭語のこがね(黄金)はアイヌ語のコンカニ、しろがね(白銀)はシロカニと、タミル語の「カニ」を使って類別しています。韓国では鉄を「セ」と言いますが、しかし韓国語にケナリ(金の鈴)という言葉が残っています。タミル語の「カニ」が「ケナ」の部分に訛って含まれる言葉とは言えないでしょうか。

関連記事

お知らせ

  1. 2024/6/25

    結城秀康生誕450周年記念 令和6年夏季特別展「 <天下人の子>結城秀康と一族・家臣 」(2024年7月20日~2024年8月25日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市)
  2. 2024/6/25

    企画展「 『おくの細道と』敦賀」 ・小テーマ展「天狗党資料」展(2024年8月27日~2024年10月14日)@敦賀市立博物館(福井県敦賀市)
  3. 2024/5/31

    企画展「 鏡花、福井の旅。」(2024年5月31日~2024年9月23日)@泉鏡花記念館(石川県金沢市)
  4. 2024/4/26

    第11回 BOOK DAY とやま(2024年5月25日・5月26日)@富山駅南北自由通路(富山県富山市)
  5. 2024/3/13

    令和6年春季特別展「 越前百万石ものがたり~ 福井藩祖 結城秀康~ 」(2024年3月20日~2024年5月6日)@福井市郷土歴史博物館(福井県福井市)
  6. 2024/3/9

    北陸新幹線福井・敦賀開業記念特別展Ⅰ「戦国大名朝倉氏 武威の煌めき<源氏物語と戦国武将>」@福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井県福井市)
  7. 2024/3/8

    春季特別展「 前田家の姫君~ 寿々姫のお輿入れ~ 」(2024年3月8日~2024年6月11日)@加賀本多博物館(石川県金沢市)
  8. 2024/2/10

    富山市郷土博物館企画展「 館蔵品にみる十村たち ~藩主前田家を支えた江戸時代の豪農~ 」(2024年2月10日~2024年4月21日)@富山市郷土博物館(富山県富山市)
  9. 2024/2/7

    若州一滴文庫収蔵品展「 水上勉の集めた美術の粋」展 作家の選美眼と選ばれた絵画(2024年2月7日~2024年6月3日)@若州一滴文庫(福井県おおい町)
  10. 2024/2/6

    美浜町歴史文化館第15回企画展「 美浜に残る北前船の波跡」(2024年2月6日~2024年5月12日)@美浜町歴史文化館(福井県美浜町)
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  2. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  3. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  4. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  5. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  6. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  7. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  8. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年11月1日 福井新聞 掲載) 第6回 「心あひの風」 生活…
  9. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年9月6日 福井新聞 掲載) 第5回 「過去の影は未来の約束…
  10. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年7月5日 福井新聞 掲載) 第4回 「越路のたむけ(峠)」…
ページ上部へ戻る