南越地域の史跡・遺跡「水戸浪士の生墓と善徳寺」(福井県今立郡池田町谷口)

南越地域の史跡・遺跡「水戸浪士の生墓と善徳寺」(福井県今立郡池田町谷口)

(写真下:善徳寺と入口前の池田町教育委員会の史跡説明板 <2024年8月18日午後訪問撮影>

池田町指定 第22号 史跡 水戸浪士の生墓(いきばか)と髻(たぶさ)
元治(げんじ)元年(1864)12月8日(新暦1月5日)水戸浪士一行が当地を通過のおり善徳寺に30人が宿営、歓待を受ける。出発にあたり1泊を謝して謡曲数番を唄い別れを惜しんだ。その節2人の浪士は墓碑建立を依頼し髻を遺品として残した。 池田町教育委員会

(写真下:善徳寺本堂と本堂前の案内板<2024年8月18日午後訪問撮影>

天狗党 明治を待てなかった志士たち。
天狗党ゆかりの地 善徳寺

1864(元治元)年12月、京都を目指す途上で大野を経て、池田にたどり着いた天狗党の一行が宿営した寺院。およそ30名が滞在したと伝わる。宿泊した翌日、2名の浪士が善徳寺の住職に自らの髻(もとどり・たぶさ:髪を頭上で束ねたもの)を切って渡し、「今日を命日として菩提を弔って欲しい」と頼み、住職は願い通り、寺院の裏山に墓を建て弔ったという。住職に渡された髻は、今も寺に残る。

史蹟 水戸浪士の生墓
元治元年(1864)12月 武田耕雲斎に率いられた水戸浪士の軍勢千人余りが大野・木の本・宝慶寺を経て池田に入ってきた。8日は東俣から谷口までの沿道の10か村に分宿し善徳寺には小野斌男以下、30人と馬5頭が止宿した。翌9日浪士たちは出発に当たって一夜の歓待を感謝して謡曲数番をうたって別れを惜しんだという。この寺に泊まった浪士の内、石上庄兵尉藤原政治、篠田利助藤原元治の2人は神妙な面持ちで住職の観意和尚の前に出てきて、兄気分の石上庄兵が拙々と申し出た。2人はいずれ近いうちに死ぬ身である。その時は観意和尚に引導を渡してもらいたいがそれもできまいから、2人は髻を切ってここに持参しました。これを遺骨代わりに墓を建て供養して頂きたいと2人は揃って深々と頭を下げた。そして紙に包んだ髻を老僧に差し出した。老僧は「死を急いではならぬ」と強い口調でたしなめた。髻の2本は現在寺に残され、墓は「生墓」として善徳寺の裏山に建てられている。

生墓の墓碑名
元和(治)元年水戸候之藩士有故潜隠筑波山後欲赴御門都路々為諸藩苦雪積越嶮岳幽谷欲至敦賀 石上庄兵尉藤原政活(治) 篠田利助藤原元活(治) 之両士来宿当山両士切髻日願日以今日為命日故任志願作此墓

池田町教育委員会 地元有志

天狗党の乱は、元治元年(1864年)3月に、藤田小四郎(1842年~1865年:水戸学の大家・藤田東湖(1806年~1855年)の4男)が、幕府に横浜鎖港を要求するため、62人の同志たちと共に筑波山で挙兵した水戸藩内外の尊王攘夷派(天狗党)によって起こされた一連の争乱で、筑波山での挙兵以降、各地から続々と浪士・農民らが集結し、関東での争乱が続くが、千人余りが水戸藩領北部の大子村(現・茨城県大子町)に集結し、ここで武田耕雲斎を首領に、最初の筑波山での挙兵の主導者の藤田小四郎は副将の一人となり、京都に上洛し、禁裏御守衛総督・一橋慶喜を通じて朝廷へ尊王攘夷の志を訴えることを決意し、元治元年(1864年)11月1日に水戸藩領北部の大子村(現・茨城県大子町)を出発し西上を開始。

京都を目標に下野、上野、信濃、美濃と進むが、12月1日、揖斐宿(現・岐阜県揖斐川町)に至った天狗党は、幕府側の警備の厳重な琵琶湖畔を通って京都に至る事は不可能と判断し、更に北上し大きく迂回して越前から京都を目指すルートを選び、元治元年(1864年)12月4日、美濃大河原村を出発し蠅帽子峠(岐阜県本巣市と福井県大野市の県境)を越え越前大野郡の西谷郷の下秋生村・上秋生村(現・福井県大野市下秋生・上秋生)に分宿。元治元年(1864年)12月4日に越前入りした天狗党は、中島村・黒当戸村(現・福井県大野市中島・黒当戸)、木本村(現・福井県大野市木本)から宝慶寺峠を経て、越前池田郷に入り、大本村(現・福井県池田町大本)から千代谷村(現・福井県池田町千代谷)、金見谷村(現・福井県池田町金見谷)を経て、善徳寺のある谷口村(現・福井県池田町谷口)に到着。

天狗党の先発隊は、更に先の東俣村(現・福井県池田町東俣)まで進み本陣を東俣村に置き、武田耕雲斎ほか100名が村の大庄屋・飯田彦治兵衛方に泊まるなど、東俣村には333名もの天狗党メンバーが宿泊。東俣村を含め、上池田郷では、計962名が、東俣村や谷口村など13の村々に分宿。谷口村には340名が宿泊と、最も多く、その中で谷口村の善徳寺(浄土真宗・鯖江市本町に本山がある誠照寺派)には30名と馬5頭が止宿する。この善徳寺には、小野斌男が宿泊するが、この小野斌男は、藤田小四郎の変名。池田を発った天狗党は、その後、南条郡今庄宿を経て木ノ芽峠を越え、元治元年(1864年)12月11日に、敦賀郡新保村(現・福井県敦賀市新保)に到着。加賀藩をはじめとする幕府側の総攻撃予定当日の元治元年(1864年)12月17日に天狗党は投降し一連の争乱は鎮圧された。

投降した天狗党員は、初めは加賀藩に預けられ、丁重な扱いを受けるが、幕府に引き渡された後は、肥料となる鰊粕を貯蔵する蔵16棟に送られ、罪人の扱いを受けることとなり、その内353名は形式的な取り調べを受けて斬罪となり、1865(慶応元)年2月、現・敦賀市松島町の来迎寺境内で処刑。残る約470名も遠島・追放・水戸渡し・寺預け・江戸送りとなり、水戸で始まった天狗党の乱は敦賀で終息となった。

(写真下:水戸浪士の生墓<2024年8月18日午後訪問撮影>

(写真下:水戸浪士の生墓への行き方)本堂の向かって左側の脇の裏山に通じる道を登って行った先

関連記事

お知らせ

  1. 2024/10/25

    「SABAE BOOK FES 2024 ~本好きをくすぐれ!古書こしょフェス」(2024年11月9日)@鯖江市文化の館前 交流広場 および 館内(福井県鯖江市)
  2. 2024/9/25

    令和6年能登半島地震復興応援特別展「七尾美術館 in れきはく 」(2024年10月19日~2024年11月17日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  3. 2024/9/21

    特別展「 越前の禅文化 ~大本山永平寺の文化財を中心に~ 」(2024年9月21日~2024年11月4日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市)
  4. 2024/9/11

    「いしかわ古書フェス2024」(2024年9月21日~9月23日)@金沢駅東口・もてなしドーム地下広場(石川県金沢市)
  5. 2024/6/25

    結城秀康生誕450周年記念 令和6年夏季特別展「 <天下人の子>結城秀康と一族・家臣 」(2024年7月20日~2024年8月25日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市)
  6. 2024/6/25

    企画展「 『おくの細道と』敦賀」 ・小テーマ展「天狗党資料」展(2024年8月27日~2024年10月14日)@敦賀市立博物館(福井県敦賀市)
  7. 2024/5/31

    企画展「 鏡花、福井の旅。」(2024年5月31日~2024年9月23日)@泉鏡花記念館(石川県金沢市)
  8. 2024/4/26

    第11回 BOOK DAY とやま(2024年5月25日・5月26日)@富山駅南北自由通路(富山県富山市)
  9. 2024/3/13

    令和6年春季特別展「 越前百万石ものがたり~ 福井藩祖 結城秀康~ 」(2024年3月20日~2024年5月6日)@福井市郷土歴史博物館(福井県福井市)
  10. 2024/3/9

    北陸新幹線福井・敦賀開業記念特別展Ⅰ「戦国大名朝倉氏 武威の煌めき<源氏物語と戦国武将>」@福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井県福井市)
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 北陸の文学碑 「文学の故郷碑」<旧金沢市立馬場小学校>(石川県金沢市東山3丁目) (写真下:「文学…
  2. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  3. 北陸の歴史人物関連 「山本条太郎翁胸像(1867年~1936年)」(福井県福井市足羽上町<足羽山公園…
  4. 北陸の寺社「神明神社」(福井県福井市宝永4丁目8) (写真下:神明神社(福井県福井市宝永4丁目8)…
  5. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年11月1日 福井新聞 掲載) 第6回 「心あひの風」 生活…
  6. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年9月6日 福井新聞 掲載) 第5回 「過去の影は未来の約束…
ページ上部へ戻る