南越地域の史跡・遺跡「大虫廃寺塔跡」(福井県越前市大虫本町)

南越地域の史跡・遺跡「大虫廃寺塔跡」(福井県越前市大虫本町)

(写真下:「大虫廃寺塔跡」(福井県越前市大虫本町)<*2025年2月2日午後訪問撮影>

福井県指定史跡 大虫廃寺塔跡 昭和42年(1967年)2月3日指定
7世紀末から8世紀末に存在した寺院の塔跡である。塔の基壇は12m四方ほどで、三重塔又は五重塔が建立していたと推定される。 越前市教育委員会

(写真下:「大虫廃寺塔跡」の心礎石(福井県越前市大虫本町)<*2025年2月2日午後訪問撮影>

大虫廃寺塔跡の由来 
この周辺一帯は大虫扇状地の末端にあたります。いまから1300年ほど前の奈良時代に周辺の民家を圧倒する大寺院が、この廃寺塔跡を中心に建立されていました。昭和41年(1966年)から、これまでに4回遺跡の発掘調査が行われ、数多くの瓦などが、出土、七堂伽藍の一つである五重塔(または三重塔)の、基壇と礎石が確認されました。8世紀後半の頃にはこの大虫廃寺が「越前国分寺」に転用された可能性が高いと言われています。

鬼ヶ嶽と丹生の山辺
天平勝宝2年(750年)4月3日に越中の国司*大伴家持(おおとものやかもち)が、越前の国府に勤務していた掾*大伴池主(おおとものいけぬし)に贈られた歌があります。
”われのみし聞けばさぶしも ほととぎす 丹生の山辺にいゆき鳴かなも”
「丹生の山辺」とは鬼ヶ嶽(旧名丹生ヶ嶽)と、地元大虫地区の山々を指しており、この辺りに池主の公館があったことを示しています。また、池主(いけぬし)が勤務していた「越前国府」も、遠くないところに置かれていたことを伺い知ることができます。

〇古代丹生郷の地からは、ヒスイの大珠や「司人」の墨書土器が出土しており、ここからも往時の大虫を偲ぶことができます。

平成17年 3月設置  令和2年 12月改修
おおむし地区振興会、大虫郷土史クラブ

1967年(昭和42年)2月3日指定の福井県指定史跡の大虫廃寺塔跡は、福井県越前市街地西郊、鬼ケ岳(海抜532メートル)の東側扇状地大虫本町に所在し、現在は、大虫本町の福井村田製作所の西側の敷地内にあり、昭和41年(1966)の土地改良の発掘調査により、一辺約12mの玉石乱積み基壇が基壇遺構が検出され、寺院の塔跡と想定され、三重塔又は五重塔が建立していたと推定される。現在の塔跡は、遺構上に土盛りし、付近の民家にあった心礎を置いたもので、周囲の礎石の位置は推定。

塔跡の北辺で多量の瓦が出土し、また西方2箇所、南方1箇所でもまとまって瓦が出土していて、出土瓦の大半は広瀬窯跡(福井県越前市広瀬町)で焼成されたもの。出土遺物などから、寺院の存続時期は7世紀末から8世紀末と考えられている。昭和63年(1988年)の第二次調査では、塔跡北方100mの地点で二面庇堀立柱建物跡の一部が検出され、同じく同年の第3次調査では塔跡北東部で掘立柱建物跡が検出されているが、これらは寺院にかかわる遺構とは確認されておらず、また、塔跡の基壇遺構以外のその他の遺構(伽羅配置等)も確認できていない。

大虫廃寺塔跡のある場所の少し北には、丹生郡家に比定される高森遺跡や丹生郷遺跡があり、西方山麓には延喜式内社の大虫神社も鎮座するなど、この辺りが古代丹生郡の中心地区だったと思われる。廃寺関係で大量に出土した瓦は、軒丸瓦・軒平瓦と多数の平瓦片があり、軒丸瓦は在地色の強い素弁蓮華文軒丸瓦で、これらの軒丸瓦から、7世紀後葉に野々宮廃寺(福井県越前市南東部の味真野にある白鳳時代の古代寺院跡)と相前後して、白鳳期の創建とみられる。

(写真下:福井村田製作所の敷地内(福井県越前市大虫本町)<*2025年2月2日午後訪問撮影>
(*車、徒歩でのどちらでの訪問でも、大虫廃寺塔跡は、福井村田製作所の敷地内にあるので、無断立入はできず)

 

関連記事

お知らせ

  1. 2025/5/17

    福井市立郷土歴史博物館 令和7年 北庄築城450年記念特別展「越前北庄の城と城下」(2025年5月17日~2025年7月6日)@福井市立郷土歴史博物館(福井県福井市)
  2. 2025/4/25

    第12回 BOOK DAY とやま(2025年5月17日~5月18日)@富山駅南北自由通路(富山県富山市)
  3. 2025/3/19

    紙の文化博物館特別展「版元辻文」(2025年3月19日~2025年5月12日)@越前和紙の里 紙の文化博物館(福井県越前市)
  4. 2025/2/22

    あわら市紹興市友好都市締結40周年・藤野厳九郎生誕150周年記念「三人の藤野先生、その生涯と交流―升八郎と洪庵・厳九郎と魯迅・恒三郎と遼太郎―」(2025年2月22日~2025年3月30日)@あわら市郷土歴史資料館(福井県あわら市)
  5. 2025/1/31

    令和6年度 紫式部・源氏物語関連企画展(3)「源氏絵と浮世絵」(2025年1月31日~2025年3月9日)@越前市武生公会堂記念館(福井県越前市)
  6. 2025/1/24

    福井市立郷土歴史博物館 特別陳列「天然痘に挑んた男 笠原良策」(2025年1月24日~2025年3月16日)@福井市立郷土歴史博物館(福井県福井市)
  7. 2024/12/25

    鯖江市まなべの館 共催展「 生誕105年記念 『木水育男と児童画』の世界」(2025年1月5日~2025年1月26日)@鯖江市まなべの館(福井県鯖江市)
  8. 2024/11/25

    企画展「 没後20年 詩と出会う旅 南桂子の世界観 」(2024年12月7日~2025年2月11日)@高志の国 文学館(富山県富山市)
  9. 2024/10/25

    「SABAE BOOK FES 2024 ~本好きをくすぐれ!古書こしょフェス」(2024年11月9日)@鯖江市文化の館前 交流広場 および 館内(福井県鯖江市)
  10. 2024/9/25

    令和6年能登半島地震復興応援特別展「七尾美術館 in れきはく 」(2024年10月19日~2024年11月17日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  2. 北陸の文学碑 「文学の故郷碑」<旧金沢市立馬場小学校>(石川県金沢市東山3丁目) (写真下:「文学…
  3. 北陸の歴史人物関連 「山本条太郎翁胸像(1867年~1936年)」(福井県福井市足羽上町<足羽山公園…
  4. 北陸の寺社「神明神社」(福井県福井市宝永4丁目8) (写真下:神明神社(福井県福井市宝永4丁目8)…
  5. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年11月1日 福井新聞 掲載) 第6回 「心あひの風」 生活…
  6. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年9月6日 福井新聞 掲載) 第5回 「過去の影は未来の約束…
ページ上部へ戻る