ふくい日曜エッセー「時の風」第4回 「越路のたむけ(峠)」(2020年7月5日 福井新聞掲載)

ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年7月5日 福井新聞 掲載)
第4回 「越路のたむけ(峠)」 「南越文化圏」の展開期待

新元号「令和」の典拠から総数4,516首を収めた我が国最古の歌集である万葉集への注目が昨年来、再度高まっているが、福井出身の幕末の歌人、橘 曙覧を「趣味を自然に求め、手段を写実に取った歌は前に万葉、後に橘曙覧あるのみ」と絶賛し世に知らしめた明治期の俳人・歌人の正岡子規は、「万葉集は歌集の王なり」と万葉集を推奨している。

身分を超えた様々な人の歌で編まれている万葉集には、越前若狭の民衆の歌は採り上げられていないものの、福井県関係の歌は、84首といわれ、敦賀の五幡・田結、三方の海、丹生の山辺、叔羅川(現・日野川)などのことを詠んだ歌があり、県内各地に、歌にちなんだ万葉歌碑が建てられているが、福井県関係の歌で圧倒的に有名なのは、奈良時代中期の天平期に、越前国の味真野地区(越前市)に流罪となったといわれる夫の中臣朝臣宅守(なかとみのあそんやかもり)と、京でその帰りを待つ妻の狭野茅上娘(さののちがみのおとめ)との間で交わされた63首に及ぶ相聞歌だ。万葉集の中でも恋の激しさと数の多さで異彩を放っていて、万葉ロマンあふれる風光明媚な万葉の里、越前市味真野地区で万葉文化に浸ることができる。

二人の63首に及ぶ相聞歌の中で、狭野茅上娘が別れを悲しんだ歌の後に続き、中臣宅守が越前への流罪の旅の途中で歌った歌として、“かしこみと のらずありしを み越路の たむけに立ちて 妹が名のりつ”がある。「罪を受けて流されていく道中だから恐れ多いと、恋しい妻の名も口に出さずにここまで我慢してきたが、いよいよ越の国に入る道の峠に立ってこれからは越の国だと思うと、もう耐えられなくなって妻の名を大声で叫んでしまった」という妻を思う感情を歌ったものだ。

万葉集の歌は、自然を率直に表現し人の生きる喜び、悲しみ、苦しみを高らかにうたい、今もって現代の我々の心に響いてくるものが多い。新元号「令和」の考案者で、国文学者で万葉集研究第一人者の中西進氏が以前、万葉集には、「原始の力」「心の原点」「ポストモダン」があると3つの言葉で統括し、閉塞した時代を開いていくものが万葉集にはあると語られていたが、全く同感だ。

中臣宅守の上述の歌で歌われている「越路の峠」とは、近江から越前に入る国境にある愛発山(あらちやま)の峠と言われ、山中にあったとされる三関の一つである愛発関の所在地は確定されていないが、愛発山は西近江路の敦賀側の最南端の村となる敦賀市山中から北方疋田あたりまでの山塊を総称したものとされている。

ただ、南から越国に入る「越路の峠」といえば、山中峠、木ノ芽峠、さらに栃ノ木峠が想起されるのではなかろうか。敦賀市と南越前町にまたがる福井県嶺北と嶺南を分ける峠の一つの山中峠は、古代に敦賀津から元比田を通り山中峠を越え大桐(旧鹿蒜村)・新道・南今庄を通り今庄を経て越前国府(武生)へ至る鹿蒜(かひる)街道が通っていて、南越前町の今庄宿と都をつないだ最古の街道の越路の峠だ。万葉集の大伴家持の歌にも鹿蒜の地名が読み込まれている。この通称「万葉の道」を街道沿いの地元の住民の方々が20年以上保存整備に努められいて、今庄宿とともに今後ますます注目が集まるはずだ。その後、平安時代初期の830年には福井県嶺北と嶺南を分ける峠の一つの木ノ芽峠を越える古道も開かれ明治初期まで千年以上にわたり、近畿から北陸へ入る関門として要所となった。さらに南越前町と滋賀県をまたぐ栃ノ木峠も、越路に入る峠道として利用されてきた。

来年春決定予定の北陸新幹線(仮称・南越駅)の新駅名はさておき、越国の最南端、越前南部の「南越」が、北陸新幹線の始発駅ともなる敦賀から、越路のたむけ(峠)を越えたら、ドキドキわくわく期待されるような、風土に根差した地域文化圏が展開されるようにありたいものだ。峠を越えて行き来する楽しみと、峠を越えて広がる世界の出現が楽しみということを忘れたくはない。

関連記事

お知らせ

  1. 2023/9/24

    石川県立歴史博物館 令和5年度秋季特別展「御殿の美」(2023年10月14日~11月26日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  2. 2023/9/24

    高志の国 文学館 企画展「ドナルド・キーン 世界から見た日本文学展」(2023年9月24日~11月27日)@高志の国 文学館(富山県富山市)
  3. 2023/9/24

    福井市郷土歴史博物館 秋季特別展「THE 福井駅前 – 地図と写真で振り返る駅前120年の軌跡 -」(2023年10月19日~12月3日)@福井市郷土歴史博物館(福井県福井市)
  4. 2023/9/24

    福井県立歴史博物館 特別展「描かれた川と人々~越前・若狭の利水の歴史~」(2023年10月21日~11月26日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市大宮)
  5. 2023/9/8

    福井市橘曙覧記念文学館 企画展「曙覧と周辺の人々 ~江戸時代の知のネットワーク~」(2023年9月8日~12月3日)@福井市橘曙覧記念文学館(福井県福井市足羽)
  6. 2023/7/15

    室生犀星記念館 企画展「あにいもうと ー人生の悪を吐きつくせ」(2023年7月15日~2024年2月25日)@室生犀星記念館(石川県金沢市)
  7. 2023/6/25

    福井県立歴史博物館 特別展「「鬼柴田」勝家の実像 ~武勇と統治に長けた忠義の臣」(2023年7月29日~9月3日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市大宮)
  8. 2023/6/25

    福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 開館1周年記念 朝倉義景没後450年記念特別展「朝倉義景の一生 – 列島を俯瞰する外交知略 -」(2023年7月22日~9月3日)@福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井県福井市安波賀中島町)
  9. 2023/6/25

    石川県立歴史博物館 2023年度夏季特別展「いしかわの霊場 – 中世の祈りとみほとけ-」(2023年7月22日~9月3日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  10. 2023/6/25

    福井市郷土歴史博物館 令和5年度垣特別陳列①「ふくいの里山 文殊山ゆかりの神仏」(2023年7月27日~9月3日)@福井市郷土歴史博物館(福井県福井市)
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  2. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  3. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  4. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  5. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年11月1日 福井新聞 掲載) 第6回 「心あひの風」 生活…
  6. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年9月6日 福井新聞 掲載) 第5回 「過去の影は未来の約束…
  7. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年7月5日 福井新聞 掲載) 第4回 「越路のたむけ(峠)」…
  8. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年5月3日 福井新聞 掲載) 第3回 「九頭竜に散った折鶴」…
  9. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年3月1日 福井新聞 掲載) 第2回 「ふくい男の立ち姿」 …
  10. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年1月5日 福井新聞掲載) 第1回 「からだだわるな」 現代…
ページ上部へ戻る