南越地域の伝承・伝説「金井の首塚」(福井県鯖江市神明地区)

南越地域の伝承・伝説
「金井の首塚」(福井県鯖江市神明地区)

(写真下:神明社と境内の烏ヶ森社叢(福井県鯖江市水落町)<*2023年6月10日午前訪問撮影>

「金井の首塚」
”昔、金井谷五郎という武士がいて、天下の覇者になろうと志し、神明社に祈願して、千人の首級を供えることを誓った。
それからは樹木のうっそうとした山中に潜み、日ごと糺野を往来する者を斬って神前に供えた。たまたま由井民部之助正雪が諸国武者修行の途、この地に来て神明社に参詣した所、神前に首の供えてあるのを見て怪しんだ。これを見た金井谷五郎は刀を振るって由井正雪に躍りかかった。由井正雪はからだをかわし刀を抜いてしばらく応戦。勝負はなかなか尽きず、ついに刀を引いて互いに名を名乗り合った。由井正雪の名を聞いた金井谷五郎は大いに驚き、由井正雪に屈服し、それ以来、供え首を取り止めたという。
この首塚は神明社前の大鳥居の近くにあったというが、今はわからない。なお、金井谷五郎が血刀を洗ったという池は今の福井県鯖江市三六町にあったといわれている。”
<ー「鯖江市史 史料編・第1巻 民俗編」(1973年11月発行)ー>

(写真下:浮世絵師・豊原国周(1835-1900)の作品:真ん中の宇治常悦は由井正雪。右が金井谷五郎(金井半兵衛)役、左が丸橋忠弥役の役者似顔絵)


ここで登場する由井(由比)正雪(慶長10年(1605)?-慶安4年(1651)は、江戸時代前期の日本の軍学者で、徳川幕府転覆未遂事件の慶安の変(由井正雪の乱)の首謀者。出自は不明な点が多く、駿河国由比の染物屋の子、駿河国浅間宮ヶ崎説など諸説ある。江戸において軍学塾「張孔堂」を開き楠流軍学を旗本や浪人などに教える。慶安4(1651)年、同志の丸橋忠弥、金井半兵衛らと幕府転覆をはかったが、内通により事前に発覚、駿府茶町の旅宿で自害(慶安事件)。のち由井正雪の生涯と慶安事件は、江戸時代の実録本として流布し、河竹黙阿弥の歌舞伎「樟紀流花見幕張」(慶安太平記)の歌舞伎や浄瑠璃、講談などで人気を博してきた。

一方、金井半兵衛(?~慶安4年(1651年)、歌舞伎などでは金井谷五郎として知られる)は、長州藩毛利家の家臣の子として生まれたと言われるが、出自は定かでなく、由井正雪との出会いは、毛利家に出入りしていた丸橋忠弥(?~慶安4年(1651年))により推挙されて、由井正雪の門弟となり、由井正雪の門弟の中では、丸橋忠弥に次ぐ立場。その後、由井正雪の江戸、京都、大阪で事を興す徳川幕府転覆計画に加担。金井半兵衛は、大阪での計画の主将として、大阪市中を焼き討ちし、混乱に乗じて大阪城を占拠し籠城する手はずであった。しかし、実行前に計画が発覚したため金井半兵衛は潜伏したが、慶安4年(1651年)8月13日、大阪の天王寺勝鬘院の門前で自害。

尚、神明社境内の池脇に建立している燈篭は、徳川幕府初期の慶長13年(1608年)建立で、まさに、由井正雪や金井半兵衛(金井谷五郎)が生きた時代と変わらない時代に建立された文化財。

(写真下:神明社境内の神明社慶長の燈籠(福井県鯖江市水落町)<*2023年6月10日午前訪問撮影>

関連記事

お知らせ

  1. 2025/3/19

    紙の文化博物館特別展「版元辻文」(2025年3月19日~2025年5月12日)@越前和紙の里 紙の文化博物館(福井県越前市)
  2. 2025/2/22

    あわら市紹興市友好都市締結40周年・藤野厳九郎生誕150周年記念「三人の藤野先生、その生涯と交流―升八郎と洪庵・厳九郎と魯迅・恒三郎と遼太郎―」(2025年2月22日~2025年3月30日)@あわら市郷土歴史資料館(福井県あわら市)
  3. 2025/1/31

    令和6年度 紫式部・源氏物語関連企画展(3)「源氏絵と浮世絵」(2025年1月31日~2025年3月9日)@越前市武生公会堂記念館(福井県越前市)
  4. 2025/1/24

    福井市立郷土歴史博物館 特別陳列「天然痘に挑んた男 笠原良策」(2025年1月24日~2025年3月16日)@福井市立郷土歴史博物館(福井県福井市)
  5. 2024/12/25

    鯖江市まなべの館 共催展「 生誕105年記念 『木水育男と児童画』の世界」(2025年1月5日~2025年1月26日)@鯖江市まなべの館(福井県鯖江市)
  6. 2024/11/25

    企画展「 没後20年 詩と出会う旅 南桂子の世界観 」(2024年12月7日~2025年2月11日)@高志の国 文学館(富山県富山市)
  7. 2024/10/25

    「SABAE BOOK FES 2024 ~本好きをくすぐれ!古書こしょフェス」(2024年11月9日)@鯖江市文化の館前 交流広場 および 館内(福井県鯖江市)
  8. 2024/9/25

    令和6年能登半島地震復興応援特別展「七尾美術館 in れきはく 」(2024年10月19日~2024年11月17日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  9. 2024/9/21

    特別展「 越前の禅文化 ~大本山永平寺の文化財を中心に~ 」(2024年9月21日~2024年11月4日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市)
  10. 2024/9/11

    「いしかわ古書フェス2024」(2024年9月21日~9月23日)@金沢駅東口・もてなしドーム地下広場(石川県金沢市)
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  2. 北陸の文学碑 「文学の故郷碑」<旧金沢市立馬場小学校>(石川県金沢市東山3丁目) (写真下:「文学…
  3. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  4. 北陸の歴史人物関連 「山本条太郎翁胸像(1867年~1936年)」(福井県福井市足羽上町<足羽山公園…
  5. 北陸の寺社「神明神社」(福井県福井市宝永4丁目8) (写真下:神明神社(福井県福井市宝永4丁目8)…
  6. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年11月1日 福井新聞 掲載) 第6回 「心あひの風」 生活…
  7. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年9月6日 福井新聞 掲載) 第5回 「過去の影は未来の約束…
ページ上部へ戻る