首都圏の中の北陸ゆかりの地「紀尾井町事件(大久保利通暗殺事件)」 現場付近(東京都千代田区紀尾井町)

首都圏の中の北陸ゆかりの地
「紀尾井町事件(大久保利通暗殺事件)現場付近(東京都千代田区紀尾井町)

(写真上:贈右大臣大久保公哀悼碑(東京都千代田区紀尾井町4-1-13 千代田区立清水谷公園内)<*2023年5月23日訪問撮影>

紀尾井町事件(大久保利通暗殺事件)は、1878年(明治11年)5月14日午前8時ごろ、内務卿大久保利通が馬車に乗って三年町三番地(現・霞ヶ関)の私邸を出発し、赤坂仮御所(現・迎賓館)へ向かう途上の紀尾井町の路上で、午前8時30分ごろ、斬奸状をたずさえた士族6名によって暗殺された事件。

従来一般に「紀尾井坂の変」と称されてきたが、実際に大久保利通が暗殺された場所は、紀尾井坂ではなく、紀尾井坂に至る2百メートルほど手前の壬生基修邸(現・ホテルニューオータニ)と、北白川宮能久親王邸(以前の赤坂プリンスホテル)の間の路上で、紀尾井町の紀尾井町通りで、「紀尾井町事件」の名称が定着しつつある。
(写真上:大久保利道暗殺現場付近、ホテルニューオータニと清水谷公園にはさまれた紀尾井町通り。手前が赤坂見附方面。突き当り左手が紀尾井坂で、その先が赤坂離宮方面<*2023年5月23日訪問撮影>

実行犯は、石川県士族の島田一郎(一良)、長連豪、杉本乙菊、脇田巧一、杉村文一の5名に、島根県士族の浅井寿篤の計6名。その中でも特に中心的存在が島田一郎。尚、脇田巧一は、暗殺実行にあたり罪が家に及ぶのを恐れて士族を辞めて別家し平民となっている)。暗殺事件の実行犯6名は犯行後に赤坂離宮東門(現・迎賓館)に自首し、6名全員、明治11年7月27日、市ヶ谷監獄で斬刑。
(写真上:紀尾井町通り。手前がすぐ赤坂見附。暗殺現場はこの通りの少し先<*2023年5月23日訪問撮影>

なお、江戸時代の初期から、この界隈には大名屋敷が置かれ、紀伊和歌山藩徳川家中屋敷、尾張名古屋藩徳川家中屋敷、近江彦根藩井伊家中屋敷があり、紀尾井町(きおいちょう)の名前は、紀伊徳川・尾張徳川、彦根井伊の三家よりそれぞれ一字ずつ取って名付けられたもの。また、紀尾井坂より南、弁慶橋辺りまでの低地は、清水が湧き出ることから「清水谷」と呼ばれていた。これらの大名屋敷は、明治5年(1872年)新たに麹町紀尾井町に生まれ変わり、明治11年(1878年)、麹町区に所属。明治以降の紀尾井町は、政府用地、北白川宮邸(のちの李王邸、現・赤坂プリンスクラシックハウス〈旧・赤坂プリンスホテル〉)や伏見宮邸(現・ホテルニューオータニ)、行政裁判所(現・城西大学)、尾張徳川邸(現・上智大学)などになる。(写真上:千代田区町名由来板「紀尾井町」<*2023年5月23日訪問撮影>

(写真上:「清水谷」表示板<*2023年5月23日訪問撮影>

(写真上:以前は「紀尾井坂の変」と称されたものの、赤坂見附方面から紀尾井町通りの突き当り左手が紀尾井坂で、紀尾井坂は大久保利通暗殺事件現場ではない<*2023年5月23日訪問撮影>

関連記事

お知らせ

  1. 2025/7/19

    福井市立郷土歴史博物館 令和7年 夏季特別展「松平春嶽と勝海舟」(2025年7月19日~2025年9月7日)@福井市立郷土歴史博物館(福井県福井市)
  2. 2025/7/16

    高岡市万葉歴史館 特別企画展「折口信夫の能登・越中 」(2025年7月16日~2025年9月15日)@高岡市万葉歴史館(富山県高岡市伏木)
  3. 2025/7/16

    敦賀市立博物館 夏季企画展「大谷吉継生誕460周年記念展 ~ 拝啓、四百六十の君へ ~ 」(2025年7月16日~2025年8月24日)@敦賀市立博物館(福井県敦賀市)
  4. 2025/7/15

    敦賀市立博物館 令和7年度夏季企画展関連イベント「大谷吉継サミット2025 」(2025年8月10日)@敦賀市民文化センター大ホール(福井県敦賀市)
  5. 2025/5/17

    福井市立郷土歴史博物館 令和7年 北庄築城450年記念特別展「越前北庄の城と城下」(2025年5月17日~2025年7月6日)@福井市立郷土歴史博物館(福井県福井市)
  6. 2025/4/25

    第12回 BOOK DAY とやま(2025年5月17日~5月18日)@富山駅南北自由通路(富山県富山市)
  7. 2025/3/19

    紙の文化博物館特別展「版元辻文」(2025年3月19日~2025年5月12日)@越前和紙の里 紙の文化博物館(福井県越前市)
  8. 2025/2/22

    あわら市紹興市友好都市締結40周年・藤野厳九郎生誕150周年記念「三人の藤野先生、その生涯と交流―升八郎と洪庵・厳九郎と魯迅・恒三郎と遼太郎―」(2025年2月22日~2025年3月30日)@あわら市郷土歴史資料館(福井県あわら市)
  9. 2025/1/31

    令和6年度 紫式部・源氏物語関連企画展(3)「源氏絵と浮世絵」(2025年1月31日~2025年3月9日)@越前市武生公会堂記念館(福井県越前市)
  10. 2025/1/24

    福井市立郷土歴史博物館 特別陳列「天然痘に挑んた男 笠原良策」(2025年1月24日~2025年3月16日)@福井市立郷土歴史博物館(福井県福井市)
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  2. 北陸の文学碑 「文学の故郷碑」<旧金沢市立馬場小学校>(石川県金沢市東山3丁目) (写真下:「文学…
  3. 北陸の歴史人物関連 「山本条太郎翁胸像(1867年~1936年)」(福井県福井市足羽上町<足羽山公園…
  4. 北陸の寺社「神明神社」(福井県福井市宝永4丁目8) (写真下:神明神社(福井県福井市宝永4丁目8)…
  5. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年11月1日 福井新聞 掲載) 第6回 「心あひの風」 生活…
  6. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年9月6日 福井新聞 掲載) 第5回 「過去の影は未来の約束…
ページ上部へ戻る