南越地域と近代の戦争記憶 「歩兵第36連隊歌碑」(「嶺北忠霊場」内、福井県鯖江市水落町)

南越地域と近代の戦争記憶
「歩兵第36連隊歌碑」(「嶺北忠霊場」内、福井県鯖江市水落町)

大日本帝国陸軍歩兵第36連隊は、明治29年(1896年)9月25日、友安治延歩兵大佐が初代歩兵第36連隊長に輔せられ、明治29年(1896年)11月、歩兵第36連隊副官ならびに第一大隊将校相当官の補職や下士官の命課があり、同年12月1日入隊の新兵の受領があって第一大隊の編成が終わる。ただ、当時まだ新設の兵舎が竣工していなかったので、旧名古屋城二の丸にある歩兵第19連隊兵舎の一部を充当。明治30年(1897年)1月26日、名古屋市外東春日井郡守山に新築中であった歩兵第33連隊の兵舎に移転して、しばらく同居していたが、明治30年(1897年)8月20日、駐屯地移転のため守山を出発し、笹島駅より乗車、歩兵第36連隊の衛戍(駐屯)地と定められた福井県鯖江駅に下車し、ここで初めて福井県鯖江の歩兵第36連隊の新兵舎に移転。

この第9師団(金沢)に編入された大日本帝国陸軍歩兵第36連隊(鯖江連隊)は、旅順攻略、奉天会戦と陸戦の主戦場に第3軍(乃木希典大将)の下で戦った日露戦争(明治37年(1904年)~明治38年(1905年)を皮切りに、シベリヤ出兵(大正10年(1921年)~大正11年(1922年))、上海共同租界周辺で起った日中両軍衝突の上海事変(昭和7年(1932年))、日華事変(昭和12年(1937年)からの日中戦争)と、多大な犠牲を払いながらの激戦戦歴。そして昭和15年(1940年)9月、軍備改編があり、歩兵第36連隊はついに鯖江の地を永久に去ることとなり、再編歩兵第136連隊に引継ぎ、満州移駐となる。

この昭和15年(1940年)満州の新京移駐になるまでの鯖江駐屯時代の連隊歌(作詞・作曲不祥)が、鯖江連隊在営間士気を鼓舞してきたが、福井県遺族会創立60周年平和祈念館が2007年4月に嶺北忠霊場(福井県鯖江市水落町)内に竣工し、その福井県平和祈念館の建物の左隣に、「父と母子の別れの像」(財団法人 福井県遺族連合会)が建立され、その志納者一覧の碑の裏面に「歩兵第三十六連隊歌」の全部の歌詞が刻まれた(鯖江市遺族連合会)。

(写真下:「歩兵第36連隊歌碑」(「嶺北忠霊場」内の福井県平和祈念館隣り、福井県鯖江市水落町)、2023年7月25日午後訪問撮影)

(写真上:父と母子別れの像」(嶺北忠霊場(福井県鯖江市水落町)内の平和祈念館となり)

歩兵第三十六連隊歌 第一連隊歌(鯖江時代)

1.君見よ鯖江の連隊は 歴史は清く名は高し 軍旗を守る武士は 越前男子の粋と知れ
2.雄峰文殊の霊をうけ 清流日野の精を掬み その名も正し糺野に 基定めて数十年
3.炎熱焼くが如き日も 吹雪に肌の凍る夜も 家をも身をも打ち忘れ 尽忠報国胆を練る
4.聞かずや日露の戦に 旅順の堅壘陥れ 長駆奉天突破せし 我先輩の功績を
5.武勲を誇る我軍旗 一度起たば何のその 砲煙弾雨数ならず 笑って散れや君のため
6.そもそも我等の南越は 継体帝のいや深き 恵みのみ手に拓かれし 類稀なる国ぞかし
7.さればや忠臣新田公 錦旗捧げて令するや 群り集うますらをの 勲は青史を照らすなり
8.滄浪寄する日本海  渺々広きシベリアも 我等の気宇に比ぶれば そは庭園に異らず
9.逆巻く怒濤に月を賞で ウラル山頂雪を踏み 征馬に水飼うライン河 進まば至らん大西洋
10. 天下に名だたる我健児 玉散る剣抜きつれて 向う醜草なぎ倒し 護国の鬼となれよかし
11. 史蹟に輝やく我郷土 義臣の裔の男子らよ 努め励めや国のため 奮へや奮へいや奮へ
12. 誉は高し三六の 輝やく軍旗押し立てて 死力を尽せ君がため 進めや進め いざ進め 

尚、この連隊歌歌詞全節が刻まれる連隊歌歌碑が2007年に建立される前は、福井県英霊顕彰奉賛会(会長福井県知事)が昭和50年(1975)の終戦30周年記念事業として連隊歌碑の建立を計画。建立場所を鯖江連隊史蹟碑(福井県鯖江市三六町)のある庭園の一角とし、黒みかげ石の正面に連隊歌の三節を,また裏面には福井県英霊顕彰奉賛会会長・中川福井県知事の趣意書を刻入し、昭和50年(1975年)10月に竣工している。

昭和15年(1940年)9月、軍備改編があり、歩兵第36連隊は鯖江の地を永久に去ることとなり、再編歩兵第136連隊に引継ぎ、昭和15年(1940年)満州の新京に移駐する。連隊は新京に移駐し、徴募区が埼玉県に変更された機に先輩の光輝ある遺勲と伝統を継承しながら新しい発展を期して、新たに連隊歌を制定。関東軍楽隊に作曲を依頼して、将兵一同朝な夕な高唱して大いに士気を高揚した。

歩兵第三十六連隊歌 第二連隊歌(新京時代)作詞:井上健吉 作曲:藤島八十吉

1.明治31年の 桜も匂う春弥生 24日に賜いたる 軍旗仰ぎて幾そ度 越前男児の忠勲は
語り伝えて 語り伝えて 世に薫る
2.思えば日露の戦いに 肉弾飛び散る角面堡 鮮血地を染む二竜山 長駆奉天突破せし
吾益良夫の忠烈に 曠野の草も 曠野の草も 咽ぶ哉
3.繙くシベリア出兵史 思い馳すれば上海戦 天に轟く勝鬨や 満州警備の花と咲く
吾か先輩の功勲を 讃え諸人 讃え諸人 永久に
4.嗚呼大東亜の聖戦に 江南突破す地の嵐 百里怒濤の急迫に 忽ち奪う光華門
徐州武漢も席捲し 永遠に輝く 永遠に輝く 誉かな
5.此処に移りて盟邦の 北の護りや糺原 御楯の社拝みつつ 黙々果さん吾か任務
いざ先輩の血を継ぎて 奮へ坂東 奮へ坂東 武士の子等
6.夫れ大東亜の生命線 守る精鋭士気高く 寒熱何ぞ怯まんや 磨く神武の玉剣
さらばや御勅畏みて 軍旗の下に 軍旗の下に 吾征かむ
7.八紘燦たり大稜威 今皇道は宜へ布きて 高き理想の花薫る ああ大陸の朝ぼらけ
吾が行途にぞ栄あらん 見よ堂々の 見よ堂々の 進軍を

関連記事

お知らせ

  1. 2024/10/25

    「SABAE BOOK FES 2024 ~本好きをくすぐれ!古書こしょフェス」(2024年11月9日)@鯖江市文化の館前 交流広場 および 館内(福井県鯖江市)
  2. 2024/9/25

    令和6年能登半島地震復興応援特別展「七尾美術館 in れきはく 」(2024年10月19日~2024年11月17日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  3. 2024/9/21

    特別展「 越前の禅文化 ~大本山永平寺の文化財を中心に~ 」(2024年9月21日~2024年11月4日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市)
  4. 2024/9/11

    「いしかわ古書フェス2024」(2024年9月21日~9月23日)@金沢駅東口・もてなしドーム地下広場(石川県金沢市)
  5. 2024/6/25

    結城秀康生誕450周年記念 令和6年夏季特別展「 <天下人の子>結城秀康と一族・家臣 」(2024年7月20日~2024年8月25日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市)
  6. 2024/6/25

    企画展「 『おくの細道と』敦賀」 ・小テーマ展「天狗党資料」展(2024年8月27日~2024年10月14日)@敦賀市立博物館(福井県敦賀市)
  7. 2024/5/31

    企画展「 鏡花、福井の旅。」(2024年5月31日~2024年9月23日)@泉鏡花記念館(石川県金沢市)
  8. 2024/4/26

    第11回 BOOK DAY とやま(2024年5月25日・5月26日)@富山駅南北自由通路(富山県富山市)
  9. 2024/3/13

    令和6年春季特別展「 越前百万石ものがたり~ 福井藩祖 結城秀康~ 」(2024年3月20日~2024年5月6日)@福井市郷土歴史博物館(福井県福井市)
  10. 2024/3/9

    北陸新幹線福井・敦賀開業記念特別展Ⅰ「戦国大名朝倉氏 武威の煌めき<源氏物語と戦国武将>」@福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井県福井市)
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 北陸の文学碑 「文学の故郷碑」<旧金沢市立馬場小学校>(石川県金沢市東山3丁目) (写真下:「文学…
  2. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  3. 北陸の歴史人物関連 「山本条太郎翁胸像(1867年~1936年)」(福井県福井市足羽上町<足羽山公園…
  4. 北陸の寺社「神明神社」(福井県福井市宝永4丁目8) (写真下:神明神社(福井県福井市宝永4丁目8)…
  5. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年11月1日 福井新聞 掲載) 第6回 「心あひの風」 生活…
  6. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年9月6日 福井新聞 掲載) 第5回 「過去の影は未来の約束…
ページ上部へ戻る