首都圏の中の北陸ゆかりの地
「杉田玄白墓と栄閑院」(東京都港区虎ノ門3丁目)

(写真上:栄閑院(東京都港区虎ノ門3丁目10-10)<*2023年9月22日午後訪問撮影>

都史跡 杉田玄白墓<門脇の壁の案内板より>
所在 港区西久保巴町98 栄閑院内
指定 昭和41年(1966)3月17日
杉田玄白(1733~1817)は江戸中期の蘭方医、蘭学の祖である。若狭小浜藩の藩医杉田甫仙の子、名は翼、字は子鳳、号は鷧斎、九幸翁など。江戸に生まれ、西玄哲に外科、西幸作にオランダ外科を学んだ。前野良沢、桂川甫周らとオランダ語解剖書を翻訳した『解体新書』は日本医学史上画期的な文献である。文化12年(1815)に脱稿した『蘭学事始』は『解体新書』翻訳の苦心談を回想した点で有名である。このほか「形影夜話」「野叟独話」などの著書がある。
昭和43年(1968)3月1日 建設  東京都教育委員会

(写真上:栄閑院内の杉田玄白墓(東京都港区虎ノ門3-10-10)<*2023年9月22日午後訪問撮影>
”九幸杉田先生之墓”(杉田玄白の号が「九幸」で、”幸”という字の隷書体と、”杉”という字の隷書体)
(写真上:栄閑院内の杉田玄白墓(東京都港区虎ノ門3-10-10)<*2023年9月22日午後訪問撮影>
墓石の右側面:故杉田玄白 贈正四位 明治40年11月15日 宮内大臣正ニ位勲一等伯爵田中光顕奉
墓石の左側面:文化14丁丑年4月17日歿

杉田玄白 1733年10月20日(享保18年9月13日) – 1817年6月1日(文化14年4月17日)
小浜藩の家臣で外科医杉田甫仙の三男として、享保18年(1733年)、江戸牛込の小浜藩藩主酒井家の下屋敷(現在の新宿区矢来町)に生れ、元文5年 (1740年)父に従い一家で小浜へ移り、父が江戸詰めを命じられる延享2年 (1745年)まで過ごす。諱は翼(たすく)、字は子鳳(しほう)、号は鷧斎(いさい)。
寛延2年(1749)幕府に仕える外科医西玄哲にオランダ流の外科を学び、宝暦3年(1753)小浜藩医として召し抱えられる。宝暦4年(1754)山脇東洋による解剖を知らされる。宝暦7年(1757)小浜藩に籍を置きながら日本橋に町医者として開業。明和6年(1769)藩主 酒井忠貫の参勤交代に従い小浜へ行き、また、父 甫仙死去に伴い、家督30人扶持を相続し、小浜藩侍医(藩主の主治医)となる。
明和8年(1771)中川淳庵の仲介でオランダ語の解剖書「ターヘル・アナトミア」を入手。前野良沢、中川淳庵とともに、江戸小塚原(こづかっぱら)の刑場で行われた刑死体の解剖に立ち会ったとき、持参していたオランダの医学書「ターヘル・アナトミア」の解剖図の正確さに驚き、翻訳を決意し、腑分けをみた翌日から前野良沢の家に集まって「ターヘル・アナトミア」の翻訳を始め、安永2年(1773)「ターヘル・アナトミア」の翻訳をほぼ完成し、その予告版である「解体約図」を出版。安永3年(17749「解体新書」を完成させ「解体新書」全5巻を出版。
安永7年(1778)大槻玄沢が玄白の私塾 天真楼に入門。天明5年(1785)藩主 酒井忠貫の参勤交代に従い小浜へ行く。寛政7年(1795)建部清庵との手紙のやりとりをまとめた「和蘭医事問答」を出版。文化7年(1810)「形影夜話」を出版。文化12年(1815)回顧録「蘭学事始」が完成。「蘭学事始」は、杉田玄白死後50年以上経った明治2年(1869)福沢諭吉が出版。
文化14年(1817)江戸の自宅で死去。

(写真上:栄閑院(東京都港区虎ノ門3丁目10-10)<*2023年9月22日午後訪問撮影>

久遠山 栄閑院(俗称 猿寺)浄土宗 東京都港区虎ノ門3-10-10
愛宕下西久保の光明山天徳寺(本寺京都知恩院)の塔頭として創立、俊誉円応和尚を開山とし、創立時不祥なれど、開山遷化が寛永2年(1625)6月23日なので、それ以前と考えられる。以後、明和3年(1766)、嘉永3年(1850)に火災により類焼。嘉永4年(1851)第10代晃誉大光和尚により再建するも、大正12年(1923)9月の関東大震災で類焼す。昭和10年(1935)第16代順誉諦謙和尚の時、現在の本堂・庫裡・書院を再建。文化14年(1817)、解体新書を著した蘭学の祖、杉田玄白が栄閑院に埋葬され、その墓は大将13年(1924)2月に東京府より史跡として仮指定され、昭和41年(1966)3月に改めて東京都より史跡として指定を受けている、なお、栄閑院は昔、猿廻しの猿がいたことより俗に猿寺といわれている(他説もあり)

関連記事

お知らせ

  1. 2023/9/24

    石川県立歴史博物館 令和5年度秋季特別展「御殿の美」(2023年10月14日~11月26日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  2. 2023/9/24

    高志の国 文学館 企画展「ドナルド・キーン 世界から見た日本文学展」(2023年9月24日~11月27日)@高志の国 文学館(富山県富山市)
  3. 2023/9/24

    福井市郷土歴史博物館 秋季特別展「THE 福井駅前 – 地図と写真で振り返る駅前120年の軌跡 -」(2023年10月19日~12月3日)@福井市郷土歴史博物館(福井県福井市)
  4. 2023/9/24

    福井県立歴史博物館 特別展「描かれた川と人々~越前・若狭の利水の歴史~」(2023年10月21日~11月26日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市大宮)
  5. 2023/9/8

    福井市橘曙覧記念文学館 企画展「曙覧と周辺の人々 ~江戸時代の知のネットワーク~」(2023年9月8日~12月3日)@福井市橘曙覧記念文学館(福井県福井市足羽)
  6. 2023/7/15

    室生犀星記念館 企画展「あにいもうと ー人生の悪を吐きつくせ」(2023年7月15日~2024年2月25日)@室生犀星記念館(石川県金沢市)
  7. 2023/6/25

    福井県立歴史博物館 特別展「「鬼柴田」勝家の実像 ~武勇と統治に長けた忠義の臣」(2023年7月29日~9月3日)@福井県立歴史博物館(福井県福井市大宮)
  8. 2023/6/25

    福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 開館1周年記念 朝倉義景没後450年記念特別展「朝倉義景の一生 – 列島を俯瞰する外交知略 -」(2023年7月22日~9月3日)@福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井県福井市安波賀中島町)
  9. 2023/6/25

    石川県立歴史博物館 2023年度夏季特別展「いしかわの霊場 – 中世の祈りとみほとけ-」(2023年7月22日~9月3日)@石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
  10. 2023/6/25

    福井市郷土歴史博物館 令和5年度垣特別陳列①「ふくいの里山 文殊山ゆかりの神仏」(2023年7月27日~9月3日)@福井市郷土歴史博物館(福井県福井市)
過去の記事

ピックアップ記事

  1. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  2. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  3. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  4. 南越三余塾「越的アジア講座」in LUFF Fukui Work & Studio 202…
  5. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年11月1日 福井新聞 掲載) 第6回 「心あひの風」 生活…
  6. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年9月6日 福井新聞 掲載) 第5回 「過去の影は未来の約束…
  7. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年7月5日 福井新聞 掲載) 第4回 「越路のたむけ(峠)」…
  8. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年5月3日 福井新聞 掲載) 第3回 「九頭竜に散った折鶴」…
  9. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年3月1日 福井新聞 掲載) 第2回 「ふくい男の立ち姿」 …
  10. ふくい日曜エッセー「時の風」(2020年1月5日 福井新聞掲載) 第1回 「からだだわるな」 現代…
ページ上部へ戻る