- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
南越地域と近代の戦争記憶 書籍「鯖江歩兵第三十六連隊史」(鯖江歩兵第三十六連隊史編纂委員会 編集発行)
南越地域と近代の戦争記憶「鯖江歩兵第三十六連隊史」(鯖江歩兵第三十六連隊史編纂委員会 編集発行) 「鯖江歩兵第三十六連隊史」(編集発行 鯖江歩兵第三十六連隊史編纂委員会、発行所:鯖江三十六連隊史蹟保存会】、1976… -
南越地域と近代の戦争記憶 「野尻君彰功碑」(福井県鯖江市三六町)
南越地域と近代の戦争記憶 「野尻君彰功碑」(「三六史蹟公園」内、福井県鯖江市三六町) 大日本帝国陸軍歩兵第36連隊は、明治29年(1896年)9月25日、友安治延歩兵大佐が初代歩兵第36連隊長に輔せられ、明治29年(… -
南越地域と近代の戦争記憶 「陸軍歩兵第36連隊跡営門・鯖江連隊史蹟碑」(福井県鯖江市三六町)
南越地域と近代の戦争記憶 「陸軍歩兵第36連隊跡営門・鯖江連隊史蹟碑」(「三六史蹟公園」内、福井県鯖江市三六町) 大日本帝国陸軍歩兵第36連隊は、明治29年(1896年)9月25日、友安治延歩兵大佐が初代歩兵第36連… -
南越地域の伝承・伝説「金井の首塚」(福井県鯖江市神明地区)
南越地域の伝承・伝説 「金井の首塚」(福井県鯖江市神明地区) (写真下:神明社と境内の烏ヶ森社叢(福井県鯖江市水落町)<*2023年6月10日午前訪問撮影> 「金井の首塚」 ”昔、金井谷五郎という武士… -
近江における北陸ゆかりの地「正行院」(滋賀県高島市マキノ町海津)と加賀藩家老松平大弐自刃
近江における北陸ゆかりの地 「正行院」(滋賀県高島市マキノ町海津)と加賀藩家老松平大弐自刃 (写真上:宮子山正行院(滋賀県高島市マキノ町海津)<*2023年6月14日午前訪問撮影> 正行院(しょうぎょう… -
北陸の文化史跡・遺跡 「野尻君彰功碑」(福井県鯖江市三六町)
北陸の文化史跡・遺跡碑 「野尻君彰功碑」(「三六史蹟公園」内、福井県鯖江市三六町) 大日本帝国陸軍歩兵第36連隊は、明治29年(1896年)9月25日、友安治延歩兵大佐が初代歩兵第36連隊長に輔せられ、明治29年(1… -
北陸の文化史跡・遺跡 「陸軍歩兵第36連隊跡営門・鯖江連隊史蹟碑」(福井県鯖江市三六町)
北陸の文化史跡・遺跡碑 「陸軍歩兵第36連隊跡営門・鯖江連隊史蹟碑」(「三六史蹟公園」内、福井県鯖江市三六町) 大日本帝国陸軍歩兵第36連隊は、明治29年(1896年)9月25日、友安治延歩兵大佐が初代歩兵第36連隊… -
北陸の旅紀行・エッセイ・写真集 第1回「明智光秀の足跡をたどる旅」
北陸の旅紀行・エッセイ・写真集 第1回 歴史紀行ガイド「明智光秀の足跡をたどる旅」(「明智光秀の足跡をたどる旅」製作委員会) 歴史紀行ガイド「明智光秀の足跡をたどる旅」(「明智光秀の足跡をたどる旅」製作委員会 著、東京… -
令和5年明智神社祭礼講演会(2023年6月13日、東大味集落センター)
令和5年明智神社祭礼講演会 講演タイトル 東大味の心立て ~明智光秀公顕彰活動に尽力された中島道子先生から託された事~ 日時: 2023年6月13日(火)11:10~11:50頃 目的:福井市東大味の明智神社で… -
北陸の文化史跡・遺跡 「十二義士墓所」(石川県金沢市長坂町)
北陸の文化史跡・遺跡 「十二義士墓所」(石川県金沢市長坂町) (写真上:「十二義士墓所」(石川県金沢市長坂町)、2023年5月2日午後訪問撮影) 1869年(明治2年)8月7日、金沢藩(1869年6月の版籍…